院長ブログ

首の痛みの整体|首こりの原因や解消法を大阪の慢性痛専門の整体院が詳しく解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、首の痛みや首こりをはじめとする慢性的な痛みの施術現場に携わってきました。

今回の記事では、慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、首の痛みの原因や当院での整体についてお話ししていきたいと思います。

首の痛み・こりの症状一覧

頸椎の骨模型

首の痛みや首こりの症状についてご紹介していきます。

  • デスクワークをしていると首がこる
  • 首をグルグルと回したくなる
  • 首の詰まり感がとれなくて辛い
  • 頭と首の付け根をギューッと押さえたくなる
  • 肩こりから始まり、首の痛みもでてくる
  • 首こりがひどいと頭痛がする時もある
  • スマホなどを使ってうつむく姿勢が多い
  • 首が動かしにくい、向きづらい方向がある


上記は、首の痛みや首こりを訴える方の症状の一例です。

臨床的にも、首の痛みやこりでお困りの方は非常に多いです。

また、肩こりや頭痛など、周辺部位の症状も併発することが多いのも大きな特徴の1つ。

しかし実際は、首周りの問題とそれ以外の箇所の問題、その両方が原因となるため全身のバランスを整えることが改善のために重要となります。

首の痛み・こりの原因は?

首の痛み・こりの原因にはいくつか種類があります。

  1. 筋肉の疲労によるもの
  2. 骨格の歪みによるもの
  3. 神経トラブルによるもの
  4. 体液循環の問題によるもの


大きく分けると、この4つに分類されます。

ひとつずつ解説していきましょう。

筋肉の疲労によるもの

頭頸部の筋肉や神経の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用、編集】

筋肉の疲労によって、首の痛み・こりが引き起こされるケースがあります。

筋肉はずっと同じ姿勢を保ったり、繰り返し動かすことで疲労していきます。

普通に生活していれば痛むことはなくても、デスクワークや首周りの筋肉への負担が大きい作業が多いと、筋肉は疲労して痛みやこりを感じる原因となります。

骨格の歪みによるもの

頸椎を始めとする骨格の歪みによって、首の痛みやこりが起こる可能性があります。

私たちの身体の骨や関節は強い衝撃を加えられなくても日常生活の些細なことで歪みを生んでしまいます。

例えば、長時間同じ姿勢を取ったりバランスの偏った使い方をすることなども歪みの原因の一つです。

身体を支える骨格に歪みが起こることで、周辺組織に負担が加わり首の痛み・こりを感じるきっかけとなります。

神経トラブルによるもの

身体の神経系のトラブルによって、首の痛み・こりを感じることがあります。

私たちの身体には、隅々まで神経が張り巡らされています。

筋肉や骨格などを始めとする身体の問題によって、その神経を支配するエリアに影響が及ぶことで首の痛みにつながることがあるのです。

最近はCMなどでも見かけることが増えましたが、”神経障害性疼痛”という言葉で表現されていたりします。

体液循環の問題によるもの

体液循環の問題で、首の痛み・こりが引き起こされるケースがあります。

私たちの身体には、血管をはじめとする体液循環に関わる組織が無数に存在します。

結合組織の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用】

上の図は静脈と呼ばれる血管を示したものですが、その他にも動脈・リンパ管などたくさんの体液循環に関わる組織が存在します。

それらの組織に何らかの問題が起きると、栄養を運んだり老廃物の除去などがうまくいかず首の痛みやこりの原因となってしまいます。

病院での診断・治療

首の痛みに対する病院での診断や治療についてお伝えしていきます。

首の痛み・こりが気になった場合は、整形外科を受診することが一般的です。

診断の方法としては、問診で首の痛みの原因について確認をしたり、首の骨などに異常がないかレントゲンを撮ったりします。

手のしびれや脱力感など、頸椎椎間板ヘルニアなどの疑いがある場合はMRIなどを用いて検査をすることもあります。

詳しくはこちら→◇頸椎椎間板ヘルニアの原因・改善法


治療については、首の痛みの程度によって処置が変わってきます。

軽度の首の痛みであれば、安静にしたり湿布の処方、運動療法などを勧められるケースが多いです。

重度の首の痛みに対しては、筋肉の緊張を和らげたり神経由来の痛みを軽減させるお薬で治療を行うことがあります。

その他にも、リハビリや首の牽引治療などを行い、首の痛みやこりに対して対処していくこととなります。

首の痛みは頭痛を併発しやすい

頭蓋骨の骨模型

首の痛みやコリによって、頭痛を引き起こすケースが非常に多いです。

当院に来られる方の中にも、 首の痛みとセットで起こる頭痛 に悩まれている方がたくさんいらっしゃいます。

首の痛みが頭痛を併発しやすい理由としては、構造や機能面において首と頭が密接に関わっていることが考えられます。

構造的には、首(頸椎)の上に乗っかるようにして頭が位置しています。

そのため、頭を支えている首自体に負担がかかりやすかったり、問題が起こりやすくなっています。

また、首や肩の筋肉は側頭部や後頭部などに付着しているものも多く、首・肩周りの緊張が頭に影響を及ぼしやすいのも特徴の1つです。

機能的には、頭(脳)を栄養する大切な血管や神経などが首を経由して送られるため、首に何か問題があれば、それに伴って頭への栄養供給が滞ってしまうことにつながります。

それらの構造面・機能面の関係性から、首の痛みが頭痛を併発させてしまうことが考えられます。

【あわせて読みたい記事】
◇緊張型頭痛の治し方
◇偏頭痛の改善法について
◇群発頭痛の改善方法

首を揉むと悪化するケースについて

首の痛みは首を揉んだり、マッサージすることで悪化するケースがあります。

悪化するケースは主に2つ。

  1. 首の筋肉に問題がない場合
  2. 伸長ストレスがかかっている場合


それぞれ解説していきましょう。

首の筋肉に問題がない場合

首の筋肉に問題がない場合、首をマッサージしてしまうと悪化するケースがあります。

私たちが感じる痛みというのは、筋肉だけが原因で起きているわけではありません。

例えば、骨格の歪みが原因で筋肉に負担が加わり痛んでいる場合は、大元の原因である骨格を整える必要があります。

その際に筋肉自体を揉んだとしても、 痛みの原因がなくなるわけではありません。

そして、私の臨床経験上、首の筋肉自体に問題が起こって首が痛んでいるケースはごくわずかです。

ほとんどの場合、関節・神経・体液循環などの筋肉以外の部分も関連しているため、身体の全体のバランスを整えていく必要があると考えます。

伸長ストレスがかかっている場合

首の筋肉に伸長ストレスがかかっている場合、 マッサージをすることで悪化するケースがあります。

ここでの伸長ストレスとは、その名の通り筋肉が引き延ばされる負担がかかっている状態のことです。

例えば、スマホなどを触っている際には、こちらの図のように下を向く姿勢になることが多いですよね。

姿勢と首の相関図

その際の首の筋肉は、 引き伸ばされながら縮んでいる 状態です。

頭を支えるために力を入れる必要があるため、筋肉にストレッチがかかりながら、なおかつ縮めて頑張っているのです。

そのような伸長ストレスが原因である場合、揉んだりマッサージをすることでさらに引き延ばされるストレスが加わるため、首の痛みが悪化する可能性があります。

首の筋肉をつければ改善される?

首の筋肉をつければ痛み・こりが改善されるかと言われれば、 必ずしもそうではありません。

当院に来られる方々からも「病院に行ったら、首の筋肉を鍛えるように言われました。」というお話をよく伺います。

確かに、一般的に首の痛みやストレートネックなどを治す際には、「首の筋力が弱いから鍛えたほうが良い」という概念が浸透しているようです。

しかし、多くの首の痛みの原因は「筋力の弱さ」だけであるとは限らず、筋力が強い人でも首の痛みを感じている人はいますし、逆に筋力が強くなくたって健康体の人もいます。

頭を支えられないほど筋力が弱いのであればまだしも、一般的な生活が送れるレベルの筋力を持ち合わせているのであれば鍛える必要はないと私は考えます。

これは、腰痛などの他の症状についても同じことが言えます。

「腰痛=腹筋の弱さ」と言われることが多いですが、本当に腹筋だけが原因なのでしょうか?

年齢を重ねて筋力が落ちた人が、全員同じように痛みを感じるわけではありませんよね?

大切なのは、その人の身体に起きている問題を的確に取り除いていくということ。

当院では、あなたの身体に起きている首の痛みの原因を、様々な検査・施術を通して見つけ出していきます。

【注意】首の痛みの間違ったケアの仕方

ストレートネックのイメージ図

首の痛みに対する間違ったケアの仕方について解説していきます。

間違ったケアの仕方の代表的な例が、 首をグルグルと回す ということです。

なぜなら、首(頸椎)は本来、グルグルと回すような構造にはできていないからです。

左右に倒す、振り向く、上下を向くといった動きには対応していますが、実はグルグル回すようにはできていません。

習慣的に続けることによって、首の関節の問題が起きたり周辺の神経を傷つけてしまう可能性も。

あなたも、首がこった時についグルグル回してしまっていませんか?

もしもそれがクセになっているなら、なるべく早めに見直していきましょう。

当院での首の痛みの整体

当院での、首の痛み・こりの整体の流れについてご説明していきます。

・構造面の検査

首の可動域検査の様子

首(頸椎)はもちろんのこと、首に影響を及ぼす他の部位まで全身の問題をチェックしていきます。

首周りの検査は座位、もしくは寝ている姿勢で行いどの関節に歪みが起きているのかを調べていきます。

・神経学的な検査

神経学的検査をしている風景

首の神経に関連する検査を行います。

「首の痛み・こりの原因は?」の項目でもお伝えしましたが、首の痛みは神経トラブルによって起こるケースがあります。

その神経のトラブルについて、神経学的検査を用いて探していきます。

・構造へのアプローチ

頭、頚部の整体施術をしている様子

検査で分かった身体の構造面の問題に対して、整体施術を行っていきます。

ポイントは、首だけでなく全身のバランスを整えるということ。

そして、身体にはそれぞれ関連し合う部位があります。

例えば、首の場合であれば手首・腰・足首などとよく関連するため、一見関係なさそうな他の部位を整えることで首の負担を軽減することができます。

・自律神経の調整

自律神経の調整をしている様子

整体で自律神経の調整をしていきます。

首や頭の周りには特に重要な神経が多く通っており、自律神経の乱れを引き起こしてしまうケースがあります。

また、自律神経は自然治癒力や回復力もつかさどっているので、自律神経を整えることで首の痛みの回復が早まります。

首の痛みを改善された方のお声(動画)

当院の整体を受けて首の痛みが改善された方のお声をご紹介していきます。

首のヘルニア、腕のしびれ、肩こり(50代女性 I様)

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。

(以下、文字起こし)

【Q.来院前のお悩みは?】
首のヘルニアと肩こり、たまに腰痛がありました。


【Q.ヘルニアでしびれが出ていた?】
疲れたりすると首、肩、腕、手首と痛みがおりてくる感じで、肩甲骨や腕にしびれが出ることがありました。


【Q.病院は受診されましたか?】
整形外科を受診し、首のヘルニアだと言われました。

湿布・けん引治療を受けてみたが、治ってはいないという感じでした。


【Q.他に取り組んでみたことは?】
マッサージに行ってみました。

でも、受けたその時は良いけどまた疲れると症状が出る、の繰り返しでした。


【Q.症状によって何に影響が出ていた?】
腕を使う仕事をしているので、忙しくなると症状が強くなっていました。

ペットボトルのフタが開けづらいことがあったり、日常のふとした瞬間に影響が出ていました。

あとは、趣味でしている自転車で前屈みになるとさらに症状が強くなっていました。


【Q.施術を受けての変化は?】
受け始めてから、いつも感じていた疲れが抜けていく感じがありました。

2〜3回受けた時から腕に感じていたしびれもほとんどなくなりました。


【Q.他の整体との違いは?】
ポキポキしたり骨を鳴らしたりする感じではないことや、リラックスできる空間なので施術中に寝てしまったりするところも良いと思いました。


【Q.どんな方におすすめしたいですか?】
スポーツをしたり、身体をよく使う方におすすめです。

私自身がスポーツ後に疲れが出にくくなる感覚を味わえたので。

今までマッサージによく通っていたけど、終わったらすぐに戻るというのを繰り返していたので、私と同じような50代ぐらいの方には特におすすめしたいです。

まとめ

首の痛みについてまとめていきます。

  • 首の痛みには筋肉・関節・神経・体液が関連
  • 首を揉むと悪化するケースがある
  • 構造・機能面から、頭痛を併発しやすい
  • 筋トレだけでの痛みの改善は難しい
  • 首をグルグル回すのは間違ったケアの仕方
  • 首の痛みの整体では全身を整える必要がある


こちらの記事でもご紹介した通り、首に痛みが出ると頭まで痛くなったり、日常での作業効率や集中力の低下を招いてしまいます。

そして、首の痛みが起こるのには必ず原因があります。

あなたの身体に起きている首の痛みの問題について、当院では様々な検査や施術を通して見つけ出していきます。

首の痛み・こりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただければと思います。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇肩こりの改善方法について
◇肩首に力が入る症状の改善
◇眼精疲労・ドライアイの改善
◇ストレートネックの治し方
◇頸椎椎間板ヘルニアについて
◇頸肩腕症候群の治し方
◇胸郭出口症候群の治し方
◇背中の痛み・張りの改善方法
◇猫背の治し方について
◇噛み締め・歯ぎしりの改善
◇寝違いの治し方

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。