院長ブログ

動悸・息切れの整体|原因や対処法を大阪の自律神経専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、動悸・息切れをはじめとする自律神経症状の施術現場に携わってきました。

今回の記事では、自律神経専門の整体師である私の経験をもとに、動悸・息切れの原因や当院での整体による対処についてお話ししていきたいと思います。

動悸・息切れの症状について

動悸や息切れの症状についてご紹介していきます。

臨床上よくあるものとしては、

  • 急に胸がドキドキして苦しくなることがある
  • 激しい運動もしていないのにしんどくなる
  • 夜寝ていて急にドキドキすることがある
  • 脈がとびやすい、ぬける症状がある
  • 少し動いただけなのに息が切れてくる
  • 坂道や階段を登ると息切れしやすい
  • 平坦な道でも人より歩調が遅れる
  • 一度心拍数が上がると落ち着くまでに時間がかかる


などのものが挙げられます。

動悸や息切れの特徴としては、生活の中でのふとした場面で急に起こります。

そのため、外出先などで不調に見舞われる可能性もあり、常に不安がつきまとう人も多いと思います。

また、動悸や息切れがあることで、外出やレジャーなどを思うように楽しめず、精神面でも消極的になってしまう方もいらっしゃいます。

動悸や息切れでは、その症状自体の辛さはもちろんのこと、その症状からくる二次的な影響を受けることがポイントであると考えます。

動悸・息切れの原因

動悸や息切れの原因についてお伝えしていきます。

動悸や息切れを伴う疾患や要素には、

  • 高血圧
  • 心疾患
  • パニック障害
  • 更年期障害
  • 貧血
  • 自律神経失調症
  • バセドウ病
  • 低カリウム血症
  • ストレス
  • アルコール
  • 睡眠不足
  • 脱水症状
  • 薬の副作用


などのものがあります。

ざっと挙げただけでも、これだけ多くのものが存在します。

その中でも特に、動悸・息切れは自律神経との関連が深いと言われています。

なぜなら、心臓の拍動や呼吸は自律神経の働きによって、機能のバランスがとられているからです。

場合によっては、すぐに病院での検査が必要となるケースもありますが、私たちの整体の領域で改善が見込めるものは数多くあります。

後ほど、私が臨床でよく感じる、動悸・息切れの原因となる箇所についても解説していきます。

まずは病院での検査を

骨盤の模型を用いた説明風景

動悸や息切れでお悩みの方は、まずは病院を受診しましょう。

さすがに、失神したり呼吸困難を伴うような状態であれば、言われなくても病院を受診されているかと思いますが、そうでない場合は意外と自己判断で様子を見ている方も多いようです。

もしかすると、

「どこで診てもらえば良いのか分からない」

と思われている方も多いのかもしれません。

動悸や息切れを起こしている場合、上記にもあるように心疾患などに関連するケースもあるため、まずは病院での検査をおすすめしています。

一般的には、内科もしくは循環器内科を受診していただければ結構です。

病院での検査・診断

病院における動悸・息切れの検査と診断についてお伝えしていきます。

病院では主に、

  • 心電図
  • 冠動脈造影(X線)
  • 心エコー(超音波)


などを用いて、心臓の拍動が正常におこなわれているか、周辺の血管のつまりが無いかなどをチェックします。

その他、別の原因疾患との鑑別をしながら、診断をおこなっていきます。

医師によっては「ほとんどの場合では一過性の症状なので、原因を特定できないことも多い」と言うケースもあります。

心臓周りの検査と言うと大そうな感じがしますが、構えすぎずにまずは検査を受けていただければと思います。

特に問題が見つからない場合は、整体などでのアプローチによって、動悸や息切れに対処していくことは十分可能だと考えます。

一般的な対処法

動悸や息切れに対する対処法についてご紹介します。

一般的なものとしては、

  • ストレスを溜めない
  • カフェインを控える
  • アルコールを控える
  • 深呼吸をする
  • 適度な運動をする
  • 漢方薬


などが挙げられます。

それぞれの対処法の共通項としては、主に自律神経の状態を乱さないように日常生活を見直す、ということがあります。

「動悸・息切れの原因」でもお伝えしたように、動悸・息切れと自律神経は密接な関わりを持ちます。

そのため、日常で自律神経の乱れのもとになる部分をケアするだけでも、身体の状態は変化していきます。

この自律神経の問題については、生活習慣の改善だけで整うものから、整体などでの身体の矯正を必要とするものまで様々なものがあります。

臨床でよくある動悸・息切れの原因

私の臨床経験でよく見かける、動悸や息切れの原因となる箇所についてご紹介していきます。

動悸・息切れの症状をひとつずつ分解していくと、いくつか考えられるものがあります。

主なものとしては、

  • 心臓や肺周辺の問題
  • 支配神経の問題
  • 手や腕の問題
  • それ以外の問題


などが挙げられます。

それぞれ解説していきましょう。

心臓や肺周辺の問題

胸部の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用】

心臓や肺の周辺組織の問題は、動悸・息切れの原因のひとつです。

心臓や肺の臓器自体というよりは、どちらかというと周辺の問題が関連します。

私たちの内臓の周辺には、蜘蛛の巣状の膜組織が存在しています。

それらの膜組織が緊張したり硬くなることで、心臓や肺が本来の仕事をしにくくなってしまうケースがあります。

当院の整体では、それらの周辺の膜組織に対して、アプローチをおこなうことが可能です。

支配神経の問題

自律神経支配のイメージ図
【プロメテウス解剖学アトラス 頭頸部/神経解剖第3版より引用】

心臓や肺をはじめとする、循環器系を支配する神経が影響して、動悸・息切れを引き起こすことがあります。

心臓や肺は、それ単体では動くことはできません。

各臓器に命令を送る神経が伝達することで、その機能を十分に発揮してくれます。

文献により多少異なりますが、心臓や肺を支配する神経は第1〜7頸椎(首の骨)と第1〜4胸椎のあたりから出てくると言われています。

その神経の通路である頸椎や胸椎で歪みなどが起きていると、当然支配されている心臓などの臓器にも影響は及びます。

それによって、今回のような動悸や息切れなども起こり得るということです。

その問題を取り除くためにも、背骨の歪みを正しく把握し矯正していくことが大切です。

手や腕の問題

手の骨格模型

動悸や息切れでお悩みの方は、手や腕の問題を抱えているケースが多いです。

その理由として、手・腕と心肺の発生学的なつながりが挙げられます。

発生学とは、私たちの命の始まりである胚の発生を研究する学問のことです。

発生学的では、私たちの腕は心膜や胸膜といった、胸のあたりからスタートし伸びていきます。

そして、同じところから発生しているもの同士は、相互に影響し合うという関係性を持ちます。

そのような観点から、手や腕の問題というのは間接的に胸周りの状態にも影響を及ぼすため、動悸や息切れなどの一因となることが考えられます。

当院では、手や腕の状態も細かくチェックした上で、動悸・息切れの症状改善を目指します。

それ以外の問題

足の整体をしている様子

上記でご紹介したもの以外の問題についてご紹介していきます。

私たちの身体は、全身が膜の組織で覆われており、胸周りから距離は離れていてもそれぞれが相互に関連し合います。

例えば、足などの離れた場所の問題も、まわり回って胸周りの緊張や制限を引き起こす可能性があるということです。

これまでにご紹介した原因だけに限定することなく、あなたの身体のどこに問題があるのかをしっかりと見極めていく必要があります。

当院での動悸・息切れの整体

当院での動悸・息切れの整体の流れについてご紹介していきます。

・全身の構造面の検査

まずは身体の歪みなど、構造面の問題を把握して、動悸や息切れの原因となる箇所を特定していきます。

・神経系のチェック

脳神経の検査をしている様子

神経学的な検査をおこない、脳神経などの状態をチェックしていきます。

こちらの記事でもお伝えしているように、心臓や肺をはじめとする臓器は、神経伝達によって円滑に機能することができています。

その神経系統に問題がないのか、各種検査を用いて把握していきます。

・身体の歪みや硬さの調整

骨格矯正をしている様子

全身の構造面に対して、整体でアプローチしていきます。

歪みがある状態では、身体の正常なパフォーマンスは最大限発揮されません。

動悸や息切れの場合、先ほどお伝えした頸椎や上部胸椎の歪みは注意深くチェックします。

家でも何でもそう、組み立てる時の基礎工事が一番大事。

まずは構造面の問題をクリアにして、施術の効果が最大限発揮されやすい状態を作ります。

・体液循環の調整

血液・リンパ液・脳脊髄液(CSF)をはじめとする、体液循環を調整していきます。

動悸や息切れは循環器系の問題でもあるので、この体液循環は大きな治療ポイントとなります。

・局所の問題の調整

鎖骨、前胸部の解剖図イラスト
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用、編集】

ここでの局所とは、胸周りにある主に肋骨・胸骨・鎖骨・胸膜・周辺の筋肉などのことです。

全体の調整をした上で局所の硬さなどが残る場合は、局所自体の問題によって起きている可能性が高くなります。

あくまでも全体性が大切ですが、局所の問題の調整が的確にできるかどうかも重要となります。

・自律神経の調整

頭、頚部の整体施術をしている様子

自律神経の調整をおこなっていきます。

自律神経は交感神経と副交感神経によって構成されますが、それぞれを整える際に重要な箇所は、頭部(頭蓋骨)や背骨・仙骨(骨盤を構成する骨)です。

興奮して心臓がドキドキするのは、自律神経の働きによるもの。

動悸・息切れの症状改善には、自律神経の調整も外せないポイントです。

動悸を改善された方のお声(動画)

当院の整体を受けて、動悸が改善された方の声をご紹介します。

※個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません。

【症状】パニック症状、動悸、胸の締めつけ感(20代男性 O様)

(以下、文字起こし)

Q.来院前のお悩みは?
胸の締め付け感が強かったのと、あとは不定期的にくるパニック症状、動悸で悩んでいました。


Q.病院には行かれましたか?
一応、精神科には行きました。

主には口頭で質問されたりして、「おそらくパニック症状が出ているんだろう」と言われて、それに対する精神薬を処方されました。


Q.精神薬の効果はどうでしたか?
正直、効いているのかあまりよく分からなかったです。

薬の飲み始めの時に、吐き気があったり日中の眠気などの副作用がありました。


Q.他に取り組まれていたことは?
生活習慣が乱れている自覚があったので、なるべく早寝早起きを心がけたり、ウォーキングなどの運動を週に一度程度するようにして気分のリフレッシュを心がけていました。


Q.それによる症状の変化は?
正直あまり変化はなかったです。


Q.ご来院のきっかけは?
自分としては一対一で施術してもらえることがポイントでした。

私の性格上、同じ人に診てもらった方が改善されやすいと思いました。


Q.施術を受けての変化は?
施術を受けた後に動悸がなくなっていることに気づきました。

日常生活でも、精神状態が安定していると感じます。


Q.パニックはどういう状況で起きやすかった?
疲れている時、緊張する場面で起きやすかったです。

人に初めて会うような時には特に感じやすかったです。


Q.何回目の施術で変わった?
大体3〜4回目で変化を感じました。


Q.他の整体との違いは?
まずは施術の際に痛みがないというところ。

私の場合、眠ってしまうぐらいリラックスできることも一般的な整体のイメージと違ったところです。


Q.当院の施術環境について
サロンの雰囲気や空気が良いと思いました。

臭いに敏感な私でも気にせず受けられました。

乾先生の話す時の距離感もちょうど良くて気兼ねせず受けることができました。


Q.同じ症状で悩まれている方にメッセージ
私は高校時代からパニック症状で悩んでおり、他に悩む方の体験記などを見たりしましたが、実際に行動した方は改善されている方が多いと知りました。

まずは一歩踏み出してみることが大事だと思います。

まとめ

動悸・息切れの整体についてまとめていきます。

  • 動悸・息切れには自律神経が大きく関連する
  • 動悸、息切れの際はまずは病院での検査を
  • 一般的な対処法では生活習慣の改善がメイン
  • 自律神経の調整は整体でのアプローチが有効
  • 胸の周辺以外の箇所(手や腕など)も関連する


動悸や息切れは、不定期に症状が起こるケースが多く、外出時をはじめとする様々な日常生活で問題を引き起こします。

しかし、こちらの記事でお伝えしているように、動悸・息切れには必ず原因があります。

更年期?
自律神経失調症?
パニック障害?

病院ではいまいち原因が分からなかった方はぜひ一度ご相談ください。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇自律神経失調症の改善方法
◇胸の圧迫感の改善方法
◇喉の詰まり感の改善方法
◇息苦しさの治し方
◇不眠症の改善について
◇不安神経症の治し方
◇慢性疲労症候群の治し方
◇耳鳴りの治し方
◇胃腸障害の改善方法
◇めまいの改善方法
◇むずむず脚症候群の治し方
◇イライラの改善について
◇眼精疲労・ドライアイの改善

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。