院長ブログ

肋間神経痛の整体|症状や原因について自律神経症状専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、肋間神経痛をはじめとする神経系の痛みの施術現場に携わってきました。

今回の記事では、自律神経症状専門の整体師である私の経験をもとに、肋間神経痛の症状や原因、当院での肋間神経痛の整体についてお話ししていきたいと思います。

肋間神経痛の症状について

肋骨の歪みの検査風景

肋間神経痛の症状についてご紹介していきます。

臨床的によくある症状の例としては、

  • 時々、ピリッと電気が走るような痛みが出ることがある
  • 肋骨に沿ってヒリヒリと痛む感覚がある
  • 片方の肋骨の付近に痛みを感じやすい
  • 乳房や胸部の手術後に痛みを感じるようになった
  • 肋骨の周辺に疼くような痛みが出やすい
  • 肋骨の一部分に違和感を感じることがある
  • 肋間神経痛と言われたが、どうしたら良いのか分からない


などのものが挙げられます。

肋間神経痛では、上記のような肋骨に沿った痛みや感覚異常が出ることが特徴のひとつです。

痛みの程度や頻度によっては、生活にかなりの支障が出るケースもあります。

私の臨床経験では、肋間神経痛でお悩みの方の症状の出方・原因などには本当に個人差があると感じています。

肋間神経痛の原因やアプローチの方法を知ることで、症状改善の良いきっかけに繋がればと思っています。

肋間神経痛の原因は?

肋間神経痛の原因についてご紹介していきます。

一般的に言われている肋間神経痛の原因には、

  • 骨折や外傷によるもの
  • 腫瘍などによるもの
  • 椎間板ヘルニアやその他脊椎の問題によるもの
  • 帯状疱疹によるもの


などが挙げられます。

上記のような神経の損傷・圧迫・感染などが原因となって、痛みや感覚の異常を引き起こされると考えられています。

肋間神経痛には、病院などで確かな原因が見つかり診断される「続発性肋間神経痛」と、特に器質的な問題が見つからない「原発性肋間神経痛」に分かれます。

原発性肋間神経痛では、主に身体のこりや強いストレスなどが原因になると考えられており、一定数の方が原因不明の肋間神経痛で悩んでいると言われています。

肋間神経痛の治療法

肋間神経痛における一般的な治療法についてお伝えしていきます。

疾患に伴い起こっている肋間神経痛であれば、その疾患に対する治療を行うことが第一選択です。

逆に、肋間神経痛の原因がよくわからない場合は、消炎鎮痛剤・神経痛に対する薬を出して経過を観察することになります。

それでも改善されない場合、神経ブロックの治療や原因となっているであろう神経を破壊するような薬を用いることもあるようです。

確かに、神経が壊れると感覚が遮断されるので、当然神経痛を感じない状態になります。

しかし、本当にそれで全て解決なのでしょうか?

肋間神経痛が起きている原因は、身体のどこかに必ずあるはずです。

整体などの手技療法では、そんな病院では原因が分からなかった症状に対する原因を探していくことができます。

肋間神経について【図解】

肋間神経の解剖について、イラストを用いて解説していきます。

肋間神経痛の起こるエリアのイメージ図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用、編集】

上の図は、肋間神経の通るエリアを示したものです。

脇腹のあたりからお腹側に向かって伸びているのが分かりますね。

この神経の通るルートのどこかで問題が生じると、肋間神経痛の症状を引き起こすこととなります。

続いては下の図をご覧ください。

肋間神経の走行ルートのイメージ図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用、編集】

こちらは、私たちの胸のあたりを水平面で輪切りにしたイメージ図です。

黒い矢印で示した範囲にわたり、肋骨に沿って背中から前胸部まで肋間神経は伸びています。

肋間神経は、背骨にある脊髄神経節というものと繋がりを持ちます。

この神経のルート上に何かしらの問題が起きれば、それによって神経痛や違和感などの症状が起こることが解剖の観点から分かります。

肋間神経のここに注目

肋間神経について、2点注目したい箇所があります。

それは、

①交感神経幹
②血管

です。


①については、肋間神経が通るルートと交感神経幹がつながっているということ。

交感神経幹の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用、編集】

交感神経幹は自律神経と深い関わりがあり、自律神経が乱れることで痛みを過敏に感じてしまったり、回復の妨げとなったりします。

そのことから、肋間神経のルート上だけでなく、交感神経幹などの自律神経に関わる問題を調整することで、症状を改善に導ける可能性があるということです。


②血管については、血管のすぐそばを神経が通りますが、実はその神経自体にもまた血管が通っていると言われています。

そのため、血液や体液循環にまつわる問題によって、付随する神経の問題を引き起こすこともあるということです。

血液循環をはじめとする問題を調整することによって、肋間神経痛を解消できる可能性があると考えます。

単純な神経の走行だけでなく、もう一つ踏み込んだ注目箇所を探すことで、あなたの痛みの原因を取り除くヒントが見つかります。

肋間神経痛のケアで気をつけたい事

肋間神経痛のケアをする上で、気をつけたいことをお伝えします。

整体などの施術を受けるにしても、ご自身でマッサージをするにしても、 強い刺激で行わない ことが重要です。

身体の組織は、そのほとんどが水分をもとに作られています。

その組織に対してギューっと強い圧力や刺激を加えるということは、その組織の水分がジワーッと抜けて脱水したような状態を作ってしまいます。

お肉などを始めとする食べ物についても、時間が経って水分が抜けていくと肉質が硬くなってしまいますよね?

なんとなくそんなイメージを持っていただくと良いかと思います。

「今まで強もみでしっかりと押してもらってた」

そんな方を施術をしていると、特に背中のあたりに独特な硬さを感じます。

「いた気持ち良い」

そう感じている感覚の時点で、結果的に組織の状態を悪化させている可能性があります。

ご自身でのセルフケア、施術などを受ける際の刺激量には特に気を付けたいところです。

神経痛改善のポイントは体液循環

結合組織の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用】

神経痛改善では、体液循環の状態が改善のポイントとなります。

なぜなら、神経と血管(循環系)は密接に関わるため、肋間神経痛をはじめとするしびれなどの症状を引き起こす原因となるからです。

そのため、神経痛などの問題を改善する上で、この体液循環へのアプローチが大きな意味を持ちます。

また、神経は一種の電気信号として身体を動かす役割を果たしていますが、その伝達には体液などの水分が媒介することになります。

つまり、体液の循環に問題があったり、そもそも組織が水分不足の状態では、うまく神経伝達ができなかったり誤作動を起こす可能性があります。

そのような体液循環の観点も考慮した上で、施術によるアプローチや生活指導を行う必要があると考えます。

当院の肋間神経痛の整体

当院での肋間神経痛の整体についてご紹介します。

・身体の構造面のチェック

肩関節の検査をしている様子

全身の構造面の問題をチェックしていきます。

肋間神経痛と関連のある脊柱や肋骨をはじめ、症状の原因となる箇所を見つけ出していきます。

・神経学的検査

脳神経の検査をしている様子

神経学的検査を用いて、関節の位置覚や神経伝達の状態をチェックします。

神経系の状態を知ることで、肋間神経痛と関連のある部位を探していきます。

・全身の構造へのアプローチ

肩背部の整体施術の風景

全身の構造面への整体をおこなっていきます。

肋間神経痛の原因となりやすい箇所以外の部位も細かく整えていきます。

・体液循環の調整

リンパ液・血液・脳脊髄液(CSF)をはじめとする、体液循環の調整をおこなっていきます。

「神経痛改善のポイントは体液循環」でもお伝えしたように、肋間神経痛の施術において体液循環は重要なポイントとなる箇所となります。

・自律神経の調整

自律神経の整体をしている様子

仕上げに自律神経の調整をおこなっていきます。

自律神経の状態を整えることで、肋間神経痛をはじめとする痛みの抑制につながったり、治癒力向上が期待できます。

まとめ

肋間神経痛についてまとめていきます。

  • 肋間神経痛のでる箇所や程度には個人差がある
  • 消炎鎮痛や神経ブロックで原因が解消できる訳ではない
  • 解剖などの事実に基づいて解決していく必要がある
  • 自律神経や血管などの問題が関わるケースもある
  • 神経伝達の観点から、体液循環も重要な要素となる


肋間神経痛は、症状の度合いによっては著しく生活の質に影響を及ぼします。

早期に原因を見つけ、的確なアプローチをしていくことが改善への近道となります。

肋間神経痛の症状でお悩みの方は、一度ご相談いただければと思います。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇頸肩腕症候群の治し方
◇胸郭出口症候群の治し方
◇胸の圧迫感の改善方法
◇肩こりの改善方法について
◇首こり・首痛の改善方法
◇肩首に力が入る症状の改善
◇背中の痛み・張りの改善方法
◇眼精疲労・ドライアイの改善
◇ストレートネックの治し方
◇頸椎椎間板ヘルニアについて
◇猫背の治し方について
◇噛み締め・歯ぎしりの改善

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。