院長ブログ

猫背矯正の整体|猫背の治し方について大阪の慢性症状専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、猫背をはじめとする慢性的な姿勢の歪みの施術現場に携わってきました。

今回の記事では、慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、猫背の治し方や当院での猫背矯正の整体についてお話ししていきたいと思います。

猫背の方がよく訴える症状

猫背の方がよく訴える症状についてご紹介していきいます。

  • 昔から姿勢が良くない
  • 親からよく「姿勢が悪い」と言われていた
  • 画面に集中していると背中が曲がってくる
  • 背筋を伸ばそうと意識してもすぐに戻る
  • 実際の身長よりも背が低くみられる
  • 仕事柄、姿勢が悪いと不利なことが多い
  • 片方の足に体重をかけるクセがある
  • 写真を撮った時にいつも姿勢が良くない


これらは猫背を気にしている方がよく訴える症状の一例です。

猫背をはじめとする「姿勢のお悩み」は、かなり多くの方が気にされていらっしゃいます。

たとえ自分では意識していなくても、私たち整体師がチェックすると姿勢が崩れている方は意外と多いです。

また、上記のように写真を撮った時など、自分が写る姿を客観的に見た時に「うわ、姿勢悪いな」と自覚する方もよくいらっしゃいます。

猫背の症状については、「見た目」のお悩みを訴える方がほとんどであるという特徴を持っています。

しかし、実際にはその姿勢の問題が関連して、痛みやこりなどをはじめとする様々な症状の原因となるケースがあります。

猫背の原因について

猫背の原因についてご説明していきます。

一般的には、長時間同じ姿勢でいることが原因のひとつであると考えられています。

具体的には、

  • 長時間のデスクワーク
  • スマホなどの画面の注視
  • うつむき姿勢での読書
  • 下を向いて行う長時間の作業
  • 長時間のテレビゲーム


などが挙げられます。

特に、電子機器を扱う際には姿勢が丸くなりやすく、猫背の姿勢になっているケースが多いです。

しかし、今すぐ電子機器を使わないようにするのが難しい人もいますし、逆を言えば、使うのをやめたからといって猫背が治るというものでもありません。

では、どうすれば良いのか?

答えは、猫背で悩む方の身体の中にあります。

たしかに、普段からの姿勢も猫背の原因のひとつではありますが、猫背を治すためには他にも見ていくべき問題があります。

それは、

  1. 猫背によって起きる身体の問題
  2. もともと抱えていた身体の問題

この二つです。

それぞれ噛み砕いて説明すると、

1、猫背が慢性化すると、それによって身体のどこかに負担がかかって問題が起こります。

2、猫背になる前から抱えていた歪みや硬さなどの問題を取り除いていく必要があります。


多くの猫背は自分の意識だけで治すことは難しく、慢性化した身体の問題を取り除くことで猫背が治っていくケースがほとんどであると考えます。

主な猫背のタイプ

猫背姿勢をタイプ別に分けてご紹介していきます。

なんとなく、「背中が丸まっている姿勢が猫背」であると想像されるかもしれませんが、実は猫背にもそれぞれタイプがあります。

その中から、私が臨床でよく見かける4つを解説していきたいと思います。

背中の猫背

背中の猫背のイメージ図

猫背の中で最も一般的なパターンのものです。

主に背骨にある胸椎のエリアでの湾曲(わんきょく)が強くなり、曲がっているタイプの猫背。

腰の猫背

腰猫背のイメージ図

主に腰椎という腰のエリアでの湾曲が強いタイプ。

ソファにもたれて座るような姿勢をイメージすると分かりやすいかも?

首の猫背

首の猫背のイメージ図

いわゆるストレートネックの状態です。

首が前方に突出していることで姿勢が悪く見えるケースです。

デスクワークをはじめ、画面などを長時間注視することが多いと、首猫背のきっかけとなりやすいです。

【あわせて読みたい記事】
◇ストレートネックの治し方

各タイプの複合型

上記3つのタイプの特徴をあわせ持つ、複合型の猫背も存在します。

身体には代償作用というものがあり、どこか一箇所が歪んだり硬くなると、それをかばうようにして他の箇所にも歪みを作ることがあります。

そのため、上記3つのタイプはそれぞれ複合的に起こる可能性が高く、猫背のパターンも人によって様々なのです。

ですから、その複合的に起こっている姿勢の問題点を、整体施術ではしっかりと見つけていく必要があります。

一般的な猫背の対処法

一般的に用いられる猫背の対処法をいくつかご紹介していきます。


・筋トレ
筋力トレーニングをして猫背を治すという対処法があります。

その理論としては、背筋が弱いために肩が前に入り猫背になるというもの。

背筋をはじめとする体幹の筋肉を鍛えることで、良い姿勢をキープできるようにするという考え方などもあります。


・ストレッチ
ストレッチを用いた猫背の対処法があります。

例えば、肩甲骨どうしを引き寄せるようにストレッチをしたり、ストレッチポールに乗って背骨を伸ばすようにおこなうものがあります。

曲がっている箇所をストレッチで伸ばしていくというシンプルな対処法です。


・姿勢を意識する
こちらについては、「猫背にならないように正しい姿勢を意識しましょう」といった自らの意思による対処法です。

普段の状態が姿勢を作るため、意識的に気をつけることで猫背を悪化させないという方法。


・矯正器具を使う
肩が前に入らないようにしたり、デスクワーク時に正しく座るためのクッションや矯正器具を用いる対処法です。

肩甲骨や骨盤などを正しい位置でキープさせるためのものです。

一般的な対処法の注意点

先ほどご紹介した対処法について、私が考える注意点をお伝えしていきます。


・筋トレ
背筋を鍛えればそれで猫背が治るかと言われれば、必ずしもそうではありません。

なぜなら、臨床における猫背の原因は、筋力の弱さ以外の問題によって起きているケースがほとんどだからです。

「背筋が弱いから猫背」というイメージ自体は分からなくもないのですが、だからと言って逆に腹筋や胸筋をしっかりと鍛えている人が皆さん猫背かと言えばそんなことはありません。

もしも背骨の関節に問題があるなら、それは筋トレではなく関節の矯正が必要なのです。

つまり、猫背になる原因は人それぞれであるため、その方の身体に起きている猫背の原因を見つけていくことが姿勢の改善にとって大切なことです。


・ストレッチ
無理に筋肉を引き伸ばすようなストレッチでない限りは、この方法自体には大きなリスクはありません。

ただし、猫背が起きている原因がその伸ばしている筋肉にないのであれば、いくらストレッチを続けていてもなかなか改善は難しいのが実際のところです。

それを理解した上で、気分転換やリラックス法として活用する程度であればOKです。


・姿勢を意識する
これについては、皆さん何度も断念しているのではないでしょうか?

姿勢が悪くならないように最初は意識してみるものの、時間と共に背中が丸まってくる…

そうです。

意識だけでは、正直言って限界があるのです。

根本改善を目指すのであれば、意識しなくても良い姿勢を維持できる身体を作っていく必要があります。


・矯正器具を使う
デスクワーク時に用いる矯正器具を使っている方から「姿勢がキープしやすい」という意見も伺ったことがあります。

ものにもよるとは思いますが、一定の効果を感じている方もいらっしゃるようですね。

整体的観点でいうと、「矯正器具」というのはある意味「強制器具」で、これが正しい姿勢ですよ!とその人の身体に強制をするような側面もあったりします。

そして、猫背の原因が腰のあたりにあるAさんと、肩・首の周辺組織にあるBさんとでは対処法も異なってきます。

オーダーメイド商品なら可能性は広がるかもしれませんが、「これひとつでカンタンに改善!」という様なクイック&イージーなものであれば、改善が難しいケースがほとんどだと考えます。

「まっすぐな背骨=正常」ではない

そもそも背中(背骨)は丸まっているものってご存知ですか?

背骨には生理的湾曲(わんきょく)という、本来もっている自然なカーブが存在します。

背骨の生理的湾曲のイメージ
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用、編集】

しかし、猫背や姿勢不良の話題になるたびに出てくるのが、「背筋をまっすぐに」のキーワード。

そもそも、まっすぐではないものをまっすぐにしようとしていること自体が間違っているのです。

身体には「質量中心」というものがあり、身体のバランスや重心の目安となるものがありますが、そのバランスが整っていれば基本的には背中が丸まっていても問題ではないと考えます。

では、どこからが猫背なのか?

背中の丸みや角度がどうこうと言うよりは、その人の身体の中で「硬くて動かない箇所」がある場合は施術の対象になると私は判断します。

いわゆる胸を張るような軍隊姿勢のことを良い姿勢だと思われている方は、このような話もひとつの意見として参考にしていただければと思います。

「不良姿勢」というより「適応姿勢」

猫背の姿勢について、整体的観点で解説していきます。

猫背や不良姿勢を悪として捉える傾向がありますが、あくまでも 姿勢はその状況に適応しようとしている ということも忘れないでください。

例えば、下の写真のようなスマホを見る姿勢。

スマホを見る猫背姿勢のイメージ

確かに顔が前にいって見た目は悪く見えますが、あれが画面を注視するのに適した姿勢だったりします。

逆に姿勢を正して下を向くことなく、アゴだけを引いた状態でスマホの画面を見てみてください。

かなり見づらくないですか?

パソコンなど、他の電子機器を扱う時でもそれは同じこと。

何か情報を得ようとすると、覗くような姿勢になるのはごく自然なことです。

そのため、「不良姿勢」というよりはある意味「適応姿勢」であり、その姿勢自体が悪という訳ではないのです。

当院の猫背矯正の整体

当院の猫背矯正の整体でアプローチする箇所についてご説明していきます。

姿勢を整える際に重要となる項目はいくつかあります。

  1. 構造面の問題
  2. 脳神経の問題
  3. 体液循環の問題
  4. 自律神経の問題


それぞれご説明していきます。

①構造面の問題

筋肉の緊張や骨格の歪みなど、構造的な問題を整えていきます。

土台や骨組みに問題があったりすると、建物などは傾いてしまったり強度が弱くなってしまったりしますよね?

それと同じように、身体の構造面をチェックすることで猫背の姿勢を改善に導きます。

②脳神経の問題

脳神経の検査をしている風景

姿勢を語る上で外せないのが、脳神経の問題です。

私たちの姿勢は、身体の関節の位置感覚や目から入る情報などを参考にして変化していきます。

そのため、感覚入力などの脳神経に関わるルートやその機能にエラーが生じると、それに伴って姿勢が悪くなってしまうことがあります。

「脳が不良姿勢を覚えてしまっている」

猫背をはじめとする姿勢の問題では、そう表現されることがよくあります。

そのあたりを検査したり、施術で調整することで猫背矯正の整体をしていきます。

③体液循環の問題

体液循環の問題を取り除くことで、猫背の姿勢を改善しやすくしていきます。

血液やリンパ液・脳脊髄液(CSF)をはじめとする体液は、筋肉や血管・骨自体など、私たちの全身のあらゆる組織に存在しています。

そして、姿勢のバランスを保つためには、身体の柔軟性が重要な要素となります。

その柔軟性と体液の状態は互いに影響し合うため、整体でのアプローチが有効であると考えます。

せっかく構造の歪みをとっても、それらの体液循環の調整ができていないと、すぐに状態は元に戻ってしまいます。

当院では、体液の循環改善のために必要な手技を用いてアプローチしていきます。

④自律神経の問題

頭部の整体施術をしている様子

自律神経の問題も姿勢に関連してきます。

自律神経は、私たちの身体の機能をコントロールしている重要な神経で、なんらかの原因によってうまく機能しなくなると、姿勢や気分・呼吸の状態などにも影響を及ぼします。

また、身体の治癒力を上げるためも自律神経の調整は必要不可欠であるため、当院では筋肉や骨格だけでなく神経系へのアプローチも必ずおこないます。

当院で猫背が改善された方の声

当院で猫背が改善された方の声をご紹介していきます。

猫背改善の声
【当院のGoogleレビューより引用】

※個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません。

まとめ

猫背矯正の整体についてまとめていきます。

  • 猫背には主に4つのタイプがある
  • 意識だけで姿勢をよくするのは困難である
  • 矯正器具など、猫背を治す一律の対処法は無い
  • そもそも背骨はまっすぐではなくカーブを描く
  • 整体では構造、神経、体液などの調整がポイント


猫背の厄介なところは、見た目の問題だけでなく、時間差で痛みや違和感などの別の症状の原因ともなり得るというところです。

当院では、はじめは姿勢が気になって通い始めた方たちが、潜在的に感じていた別の症状の解消のためにメンテナンスを希望されるケースが数多くあります。

姿勢を整えると言うよりは、あなたの身体の問題部位に対して的確にアプローチできれば、自然と姿勢にも変化が出てくることでしょう。

猫背をはじめとする姿勢のお悩みをお持ちの方は、一度ご相談いただければと思います。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇首こり・首痛の改善方法
◇肩首に力が入る症状の改善法
◇肩こりの改善方法について
◇ストレートネックの治し方
◇眼精疲労・ドライアイの改善法
◇慢性腰痛の治し方
◇緊張型頭痛の治し方
◇片頭痛の改善法について
◇子供の姿勢改善について
◇自律神経失調症の改善方法
◇不眠症の改善について
◇冷え性の改善について

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。