院長ブログ

冷え性の整体|原因や治し方について大阪の慢性症状専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、冷え性をはじめとする慢性的な症状の施術現場に携わってきました。

今回の記事では、慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、冷え性の原因や治し方・当院での冷え性の整体についてお話ししていきたいと思います。

冷え性の症状について

冷え性の症状について、臨床的によくご相談いただくものをご紹介します。

  • 万年冷え性で手足が冷たいのが当たり前の状態
  • 下半身がよく冷える、痩せにくい
  • 寝床に入っても冷えで寝つきづらい時がある
  • 肌が荒れやすい、乾燥しやすい
  • しもやけやあかぎれができやすい
  • お風呂で温めてもすぐに冷えてくる
  • 人と手が触れ合う時に冷たくてびっくりされる


これらが、冷え性に悩まれる方がよく訴えられる症状の一覧です。

冷え性に悩まれている方の数はかなり多くいらっしゃいます。

あるデータによると、男性の4割・女性の8割が冷え性を感じているというものもあります。

病院によっては”冷え性外来”というものが設置されていることも。

それだけ悩まれている方が多いということですね。

最初に断言しておきますが、冷え性は身体を 温めるだけでは改善されない ことがほとんどです。

冷え性を引き起こしている原因は何なのか、それを明らかにした上で対処していくことが必要です。

冷え症の原因について

冷え性の原因について解説していきます。

一般的には

  • 運動不足
  • 食生活の乱れ
  • ストレス
  • 自律神経の乱れ
  • ホルモンバランスの変化

などが冷え性の原因と言われています。

冷え性は、基礎疾患を持っているなどの要因を除けば、ほとんどの場合は生活習慣が関連して起こります。

もちろん、長期間にわたって寒いところで作業を行なった、というような外部環境の要因も可能性はあります。

ただし、体温を保つための機能は自分の身体の中にあるため、それらの体温調節の機能低下については、身体の原因部位を特定し調整していく必要があります。

病院での冷え性に対する処置

病院での冷え性への対処についてお伝えしていきます。

病院では、主に漢方薬を処方されます。

冷え性の際に使われる漢方としては、

  • 六君子湯(リックンシトウ)
  • 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
  • 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
  • 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
  • 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
  • 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)

などが挙げられます。


そもそも、冷え性のみで病院を受診しようとする方はあまり多くないのかもしれません。

また、病院によっては冷え性自体は病気ではないため、明確な対処が難しいと言われるケースも。

冷え性を分解して考える

冷え性のメカニズムについて、分解して解説していきます。

そもそも冷え症とは、

  1. 体温の感じ方
  2. 体温の調節機能

が大きく関連します。

体温の調節や感覚などをつかさどっているのは、脳にある視床下部(ししょうかぶ)というところです。

視床下部の解剖図
【プロメテウス解剖学アトラス第3版 頭頸部神経解剖より引用】


視床下部は自律神経の最高中枢であり、例えば「おーい、身体が冷えてきたから体温を上げてくれ〜」と命令を出し、自律神経を介して血管を広げたり縮めたりしながら体温を調節してくれます。

こちらで詳しく解説しています→◇自律神経失調症の治し方

もしも、この自律神経の通り道や命令を出す視床下部の周辺環境に問題があれば、いくら身体を温めようとも冷え性は改善されないことが考えられます。

つまり、自律神経の調整と視床下部がおさまっている頭部の調整が冷え性改善のポイントとなります。

なぜ整体で冷え性が良くなるのか?

内臓の整体をしている様子

整体で冷え性が良くなる理由についてお話ししていきます。

大きな要素としては、自律神経や視床下部周辺などの環境を整えることができるからです。

先述のように、体温調節は視床下部をはじめとする中枢で管理されており、それを身体と中継するのが自律神経の働きです。

冷え性や体温調節に関わる部位へのアプローチを行うには、整体などの施術が効果的であると考えます。

また、視床下部などの中枢に限らず、身体の中での硬くて動かないところは様々な不調のきっかけとなるため、全身の問題点に対して調整可能な手技が効果を発揮することでしょう。

よくあるご質問(冷え性編)

冷え性でお悩みの方からよくいただくご質問について、私の見解も交えて解説していきます。

お白湯を飲んでいるのですが?

冷え性の場合のお白湯についてご説明していきます。

冷え性の方からよく「お白湯を飲むようにしています」というお話をよく聞きますが、残念ながらそれだけで冷え性を改善するのは難しいと考えます。

むしろ、逆効果になることも。

先ほど、体温調節に関わる視床下部のお話が出てきましたね。

お白湯を飲んで外部からの熱によって身体を温めるということは、「お、温かくなったぞ。じゃあ今は自発的に身体を温めなくても大丈夫だな」と視床下部が判断してしまうのです。

では、寒い環境にいたり冷たいものをたくさん摂れば身体を温める機能が高まるのか、と言われればそんな単純な話ではありません。

調節する中枢の問題など、身体に起きている冷え性の原因にアプローチしない限りは改善は困難です。

それらを踏まえた上で、冷え性の場合の水分摂取では常温のものが適切だと考えます。

話をまとめると、

お白湯については、一時的に身体を温めるという視点では正解、冷え性を改善する目的としては効果は少ないと考えます。

寝る時にくつ下を履いた方が良い?

足の冷えを気にされている方から、寝る際のくつ下についてよくご質問を受けます。

靴下に関しては、睡眠の質などの要素も関連します。

入眠困難などが特になく、睡眠がうまくとれているのであれば、体温調節のしやすさや睡眠の質の観点からくつ下は不要であると考えます。

上記のお白湯のところでもお話ししましたが、 「温める=冷え性改善」ではない ということです。

しかし、冬場の時期でなかなか足元が温まらず、入眠することが難しい場合などは、くつ下を着用することによって体温調節がスムーズになり寝つきやすくなったりもします。

不用意に身体を冷やすのは良くありませんが、睡眠の質なども踏まえた上で就寝時のくつ下にこだわる必要はないと思います。

当院での冷え性の整体

当院での冷え性の整体の流れについてご紹介していきます。

・構造面の問題のチェック

姿勢のチェックをしている様子

まずは構造面の問題を把握し、冷え性の原因となる部位をチェックしていきます。

冷え性との関連が深い自律神経は背骨にも通っているため、写真のように背部の検査も入念に行います。

・脳神経の検査
冷え性は視床下部や自律神経などの脳神経が関連しています。

位置感覚の検査をしている様子

↑こちらの検査では、身体の位置感覚や神経系に問題がないかをチェックしています。

そうは言っても、いきなり「脳神経」と言われると、少し構えてしまうかもしれませんね。

しかし、脳神経のトラブルは誰にでも起こることです。

身近なところでいえば「最近よくつまづく」みたいなことも一種の神経的なトラブルと言えます。

脳神経の状態は、冷え性にも関連する大切なものです。

・構造面への整体

身体の歪みや硬さに対して、整体でアプローチしていきます。

末端冷え性だから手や足の筋肉をほぐしたり、血行を促進するという考えではありません。

先述のように、体温を調節する中枢や身体の背骨に通っている自律神経などを調整していきます。

・体液循環の調整

体液循環の調整をしている様子

冷え性に関連する体液循環を整えていきます。

血液はもちろんのこと、リンパ液・脳脊髄液(CSF)など様々な体液系に働きかけていきます。

・頭蓋骨(自律神経)の調整
自律神経の中枢である視床下部は頭の中に存在します。

もちろん直接脳を触ることはできませんが、脳を取り囲む構造体である頭蓋骨の調整を行うことで、自律神経の状態を整えることが可能です。

頭蓋骨の中でも、蝶形骨(ちょうけいこつ)という骨は視床下部と密接に関わります。

蝶形骨を示した骨模型

(↑ちょうどこめかみの辺り。ペンで示している黄色のエリアが蝶形骨です。)

当院でのあたまの整体は優しく包み込むような施術です。

副交感神経に働きかけるため、ほとんどの方が眠ってしまわれるほどです。

・日常生活でのアドバイス

冷え性改善のためには生活習慣の見直しが重要です。

少しずつでも変えていけるよう、あなたのライフスタイルに合ったアドバイスをさせていただきます。

まとめ

冷え性の整体についてまとめていきます。

  • 冷え性は男性4割・女性8割が感じている
  • 病院では主に漢方による治療が行われる
  • 冷え性には視床下部・自律神経が関連する
  • 温めるだけでは冷え性は改善しない
  • 全身の調整によって冷え性を改善していく

冷え性自体は病気ではないため、なかなか辛さを分かってもらえず、辛い思いをされている方も多いことでしょう。

もちろん、体質的な要素で冷え性になっている人もいるかもしれませんが、実際に身体で起きている問題を整えることでその症状を緩和することは十分可能です。

慢性的な冷え性でお悩みの方は一度ご相談いただければと思います。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇月経前症候群(PMS)について
◇生理痛・生理不順の治し方
◇自律神経失調症の改善方法
◇不眠症の改善について
◇肩こりの改善方法について
◇肩首に力が入る症状の改善法
◇眼精疲労・ドライアイの改善法
◇ストレートネックの治し方
◇緊張型頭痛の治し方
◇片頭痛の改善法について
◇むくみの改善方法
◇ニキビ・肌荒れの改善方法

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。