院長ブログ

インピンジメント症候群の整体|改善について慢性痛専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、インピンジメント症候群をはじめとするスポーツ障害の施術現場に携わってきました。

今回の記事では、慢性痛専門の整体師である私の経験をもとに、インピンジメント症候群の原因や当院での整体による改善についてお話ししていきたいと思います。

インピンジメント症候群について

インピンジメント症候群とは、スポーツなどによって起きる肩関節周辺の障害のことです。

いわゆる「野球肩」と呼ばれるもので、ボールを投げる際に肩関節に衝撃が加わることで発症すると言われています。

「インピンジメント」が「衝突」を意味することから、インピンジメント症候群と名付けられました。

肩を上げ下げする時に痛むのが特徴で、逆に肩を上げきってしまえば痛みが和らぐケースが多いです。

肩関節の周りには、筋肉や腱・膜(滑液包)などの組織が通っていますが、それらの組織が繰り返しの衝突によって損傷または炎症を起こして痛み・運動障害を引き起こします。

インピンジメント症候群のイメージ図

イメージ的には写真のように、投球時に肩を挙げようとした際に肩峰(けんぽう)という箇所と周辺の腱などの組織に負担がかかってきます。

インピンジメント症候群の症状

インピンジメント症候群の症状についてご紹介していきます。

主な症状としては、

  • 投球で肩を挙げると痛む
  • 投げる時に肩が挙げづらい
  • 投球時に腕を後ろに引き込むと痛む
  • ボールのリリース時に痛む
  • フォロースルーがスムーズにいかない
  • 安静にするとマシだが、投げると痛む


などが挙げられます。

痛みの出方は人それぞれですが、これらの症状によって、野球をはじめとする競技の継続に支障が出てきてしまいます。

病院での検査・診断

病院における、インピンジメント症候群の検査・診断についてお伝えします。

「肩があがりづらい」「肩の痛みがなかなか取れない」など、インピンジメント症候群が疑われる場合は整形外科を受診することとなります。

まずはレントゲンによる検査をおこない、骨に異常がないかを確認します。

また、腱板損傷などが疑われる際は、必要に応じてMRIなどを用いることもあります。

その他、問診や触診でどこで痛みが出るのかなどを確認し、インピンジメント症候群であるかを総合的に判断していきます。

一般的な治療法

インピンジメント症候群の一般的な治療法について解説していきます。

主には、痛み止めの注射を用いて治療をおこないます。

痛み止めによって鎮静を図っても改善されない場合、原因となる肩の動きをスムーズにするための手術(肩峰除圧術)をおこなうこともあります。

その他、病院でのリハビリなどを通して、症状改善を目指していくこととなります。

整体では肩以外の調整も重要視

インピンジメント症候群の改善には、肩以外の箇所の調整も重要となります。

なぜなら、投げる動作をする際には、肩だけではなく全身を使っておこなうからです。

例えば、背骨に歪みなどの問題があったとして、そのせいで背筋がうまく伸ばせなかったとしましょう。

すると、投げる際のリリースポイントが微妙に低くなったり、肩の使い方にも影響が出てきて、繰り返し使っていることで発症に至るケースもあります。

上記はほんの一例ですが、そんな肩以外の箇所の問題によって、本来のパフォーマンスを発揮できていないケースが臨床上かなり多く見受けられます。

当院の整体では、肩以外の箇所まで目を向けて施術をおこなっていきます。

組織における水分の必要性

結合組織の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用】

そもそも私たちの身体の組織は、水の分子から出来上がっています。

血液・リンパ液・脳脊髄液(CSF)など、様々な体液によって機能しており、またその体液も水分のひとつです。

単純に飲む水の量が少なくても、身体の潤いは不足し関節の摩擦や筋肉などの硬さを生んでしまいます。

特にスポーツをしていると身体が脱水しやすいため、こまめな補給が必要です。

1日1.5〜2ℓを基本に、練習時はさらに量を増やすなどの工夫をすることで、インピンジメント症候群やその他スポーツ障害のリスクは軽減できると考えます。

特にインピンジメント症候群では、滑液包(かつえきほう)という肩関節を取り巻く組織がポイントになります。

今回のような肩の上げ下げを始め、身体の滑らかな動きには組織に水分が十分にあるということが大切です。

当院のインピンジメント症候群の整体

当院での、インピンジメント症候群の整体についてご紹介していきます。

「肩以外の問題」にも目を向けながら施術をおこなっていきます。

・構造の問題をチェック

肩関節の検査をしている様子

肩関節の動きはもちろんのこと、投球に関わる全身の構造の問題を洗い出します。

・神経学的検査

神経学的検査をしている様子

神経の疎通が正常であるのか、検査を用いて判断していきます。

神経からの伝達が正常におこなわれることで、スムーズな身体の動きが成立します。

・構造面の調整

検査で見えてきた問題点を、実際に整体で取り除き柔らかくしていきます。

・体液の調整

血液をはじめとする、リンパ液や脳脊髄液(CSF)などの体液循環を促進させていきます。

・神経の調整

スポーツにおける動きや反応スピードを高めるには、特に神経伝達の状態が大きく関わります。

神経系へのアプローチをおこなうことで、全身を統合していきます。

まとめ

インピンジメント症候群でお悩みの方は、特に競技の際に身体の自由が効かず、もどかしい思いをされている方も多いことでしょう。

しかし、こちらの記事でお伝えしているように、組織の水分や肩以外の問題などが大きく関連します。

局所の問題、それ以外の問題、ひとつずつクリアにしていくことで状態は変化してきます。

思いっきりプレーできる状態を目指して、一緒に治療に取り組んでみましょう。

病院や整骨院に行ったけど、いまひとつ効果を感じられなかった方は、一度当院にご相談いただければと思います。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇テニス肘の改善方法
◇手の痛み・しびれの治し方
◇手首の痛みの改善方法
◇胸郭出口症候群の治し方
◇頸椎椎間板ヘルニアの改善方法
◇シンスプリントの治し方
◇コンパートメント症候群の整体
◇ランナー膝の治し方
◇ジャンパー膝の治し方
◇足底筋膜炎の改善方法
◇腰椎椎間板ヘルニアの改善法
◇腰椎分離・すべり症の症状改善
◇腱鞘炎(ドケルバン病)の治し方

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。