院長ブログ

シンスプリントの整体|原因や治し方を大阪の慢性痛専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、シンスプリントをはじめとするスポーツ障害の施術現場に携わってきました。

今回の記事では、慢性痛専門の整体師である私の経験をもとに、シンスプリントの原因や当院での整体による治し方についてお話ししていきたいと思います。

シンスプリントの症状

シンスプリントの症状についてご紹介していきます。

臨床的によくあるものとしては、

  • スネの内側のあたりを押さえると痛む
  • ウォーミングアップをすると痛みがおさまる
  • 走ったり飛んだりすると痛みやすい
  • 運動をした後に痛みが出てくる
  • スネの内側の下から1/3が腫れる
  • 上記エリアが安静時にも痛んでくる


などが挙げられます。

はじめは運動時や直後に痛みが出てくることが多いですが、ひどくなると安静にしていても痛むケースもあるようです。

シンスプリントは放っておくと慢性化しやすいため、発症したら早期に対応しておくことが重要です。

シンスプリントで痛む箇所【図解】

シンスプリントの発生箇所を示した図

シンスプリントで痛む箇所について解説していきます。

シンスプリントでは、上の写真で示した スネの内側の下1/3〜1/2のエリア にある筋肉や膜組織に炎症が起こり痛みを引き起こすと言われています。

ちょうどスネの骨の内側縁を触れてもらうと、骨の溝の凹みを感じられると思います。

その内部には足を踏ん張って動かすための筋肉(ヒラメ筋、後脛骨筋、長趾屈筋など)があり、シンスプリントでの痛みが起こりやすい組織が存在しています。

シンスプリントの原因は?

シンスプリントの原因について解説していきます。

シンスプリントの大きな原因としては、「使いすぎ(オーバーユース)」が挙げられます。

また、身体を取り巻く環境によっても発症する可能性は変わってきます。

内的要因と外的要因に分けて、それぞれ解説していきましょう。

内的要因

シンスプリントを引き起こす内的要因をご紹介します。

主には、

  • 足のアライメント(形状)の問題
  • 身体の組織が硬い
  • 筋力不足
  • 運動慣れしていない
  • 走ったり動く際のフォーム崩れ
  • 余計な力が入っている


などのものがあります。

練習量やシューズなどの外的要因に問題がなくても、自身の身体そのものに問題があればシンスプリントは起こりやすくなります。

外的要因

シンスプリントの外的要因について解説していきます。

一例としては、

  • 靴のクッション性が少ない
  • シューズが足に合っていない
  • 平坦ではない地面での練習
  • 硬い地面でのトレーニング
  • トレーニング量が極端に多い
  • 休養が少ない、休めない
  • 栄養の問題がある


などが挙げられます。

いくら内的要因が少なくても、上記のような外的要因が影響することで、シンスプリントを引き起こしやすくなります。

病院での検査・治療

病院における、シンスプリントの検査や治療についてご紹介します。

病院では、痛んでいる箇所の触診などをおこなったり、問診によってシンスプリントであるかの判断をされます。

骨膜に起こる炎症の場合は、レントゲンではなくMRIを使って状態を確認するケースがあります。

シンスプリントは過度な疲労の蓄積に伴うものであるため、主な治療法については休めるなどの保存療法が中心となります。

治療や対策の一例としては、

  • 運動によるものであれば運動量を減らす
  • 運動前のウォーミングアップを入念に
  • 運動後のアイシングなどを徹底する
  • 足首をはじめとする身体の柔軟性を高める
  • 足に合った靴を履く、クッション性を見直す
  • インソールなどを用いて足の負担を減らす
  • 硬い地面での練習は避けるなど、環境を見直す
  • 湿布などを貼る
  • テーピングを施す


などが挙げられます。

上記の対策は、いずれも対症療法です。

歪みなど、身体のどこかに問題があるのであれば、そちらもあわせて整えていく必要があります。

シンスプリントの治療で大事なこと

シンスプリントの治療の際に大事なことは、 自分の持つ力の 100%を発揮できる身体を作る ということです。

シンスプリントは、練習などの過度な疲労の蓄積による影響が大きいと言われています。

しかし、同じ練習量をこなしている人が全員シンスプリントになってしまうかと言われれば、必ずしもそうではありません。

その疲労の蓄積の度合いは、身体の機能性によって大きく変わってきます。

例えば、走るという動作ひとつにしても足だけでおこなっているわけではなく、全身の各部位がスムーズに連動することによってその動きが完成されます。

そのため、身体に歪みや神経伝達などの問題がないA君と、歪みなどの様々な問題を抱えているB君とでは、シンスプリントになる確率も当然違ってくるのです。

このように、自覚するような歪みなどがなくても、実際は細かな問題を抱えた状態で運動することで、シンスプリントをはじめとする運動障害が生じるきっかけとなるのです。

臨床でよくあるシンスプリントの原因

私の臨床経験を踏まえて、シンスプリントの方によく見られる原因箇所をご紹介していきましょう。

前腕の問題

シンスプリントでお悩みの方は、前腕の問題を抱えているケースが多いです。

スポーツの種類にもよりますが、単純に足だけを使うというよりは、同時に腕も酷使しているケースが多かったりします。

また、整体の考え方のひとつに「相関関係(そうかんかんけい)」というものがあり、身体の中で似た形をするものは似た働きをすると言われています。

足と手の骨模型

前腕とシンスプリントの起こる下腿部は、同じように2本の骨で構成されており、そこから手や足が生えてきたりと非常に似通った部分があります。

そのような観点からも、今回のように前腕に問題が起こることで、シンスプリントが起きる下腿部にも影響を及ぼす可能性があると考えられます。

足趾(足の指)の問題

足底筋膜の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用、編集】

シンスプリントでは、足趾がうまく使えていなかったり歪みがあるなど、足の指の問題が関連しているケースがあります。

例えば、走る際には足首を踏ん張ったり、足の指を曲げることで地面を蹴って動力を伝えます。

しかし、足の指をうまく使えない状態で走ると、足の踏ん張りに必要な筋肉への負担が偏ったり、走るという動作の中での力学的な抵抗が大きくなってしまいます。

つまり、余計な疲労の蓄積につながるということです。

当院では、足趾へのアプローチも同時におこなっていきます。

当院でのシンスプリントの整体

当院でのシンスプリントの整体についてご紹介していきます。

・構造面のチェック

姿勢のチェックをしている様子

まずは全身の構造面の問題をチェックしていきます。

シンスプリントの局所だけでなく、全身の状態把握をおこなっていきます。

・筋反射のチェック

足の筋力検査の様子

足を中心とした筋力や神経反射の状態をチェックしていきます。

症状の原因を探るために重要な検査となるため、ひとつずつ確認していきます。

・全身へのアプローチ

足の整体をしている様子

整体施術による全身のアプローチをおこなっていきます。

シンスプリントに関わる全ての組織を整えていきます。

・体液循環の調整

全身の体液循環を整えていきます。

血液・リンパ液・脳脊髄液(CSF)の流れが良くなることで、神経伝達や老廃物の排泄が促されます。

・自律神経へのアプローチ

自律神経の調整をしている様子

自律神経の調整をおこなっていきます。

回復力にも関わる部分なので、シンスプリントに限らず整えておく必要があります。

まとめ

シンスプリントの整体についてまとめていきます。

  • シンスプリントはスネの内側下1/3に起こる
  • 使いすぎ(オーバーユース)が原因のひとつ
  • 疲労性障害のため、一般的な対処法は保存療法
  • 当院では全身の機能性を高めることを重要視
  • 前腕、足趾の問題もシンスプリントに関わる


シンスプリントは疲労性障害であるため、局所はもちろんのこと疲労回復に関わる全身調整をおこなう必要があります。

当院では、様々な検査や施術を用いて、あなたの症状の原因を探していきます。

「痛みを気にせずに思いっきりプレイしたい」

そのように思われている方は、一度ご相談いただければと思います。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇ランナー膝の治し方
◇ジャンパー膝の治し方
◇足底筋膜炎の改善方法
◇コンパートメント症候群の整体
◇股関節痛の整体について
◇腰椎椎間板ヘルニアの改善法
◇腰椎分離・すべり症の症状改善
◇坐骨神経痛の治し方
◇慢性腰痛の治し方
◇ぎっくり腰の治し方
◇骨盤の歪みの整体
◇肩こりの改善方法について
◇自律神経失調症の改善方法

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。