院長ブログ

手のしびれの整体|原因と解消法について慢性症状専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、慢性的な痛みの施術現場に携わってきました。

今回の記事では慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、手のしびれや痛みの原因・治し方についてお伝えしていきます。

手のしびれ・痛みの症状一覧

臨床でよくある手のしびれ・痛みの症状についてご紹介していきます。

  • 同じ姿勢が続くと手のしびれが出る
  • 決まった動作で腕や手がしびれる
  • 物を掴む際に手が痛むことがある
  • キャップを開ける動作などで力が入りにくい
  • 常に手、腕にじわ〜っと不快感を感じる
  • 何となく触れた時の感覚がにぶい感じがする
  • 一定時間作業をすると腕が疲れやすい

上記は手のしびれや痛みを訴える方によく見られる症状です。

“しびれ”と聞くと「何か重大な問題があるんじゃないか?」と少し不安に感じてしまう方もいるかもしれませんね。

しかし、私の臨床経験上これらの手のしびれ症状は頻繁にみられ、逆にきちんと対処することで手のしびれが解消されている方もたくさんいらっしゃいます。

手のしびれの根本原因に対してアプローチすることで、日常生活での不便さを気にせず過ごしていただく事は十分に可能です。

あなたの手のしびれ・痛み症状が 1日でも早く良くなるよう、現役整体師である私の経験も交えて解説していきたいと思います。

病院での検査・診断

手のしびれが長引いた際は「整形外科」「神経内科」「脳神経外科」などを受診するのが一般的です。

局所のエックス線検査を行ったり、腫瘤などの可能性がある場合はMRIなどを用いて検査を行うことがあります。

疾患に伴うものや原因がハッキリとしていればそれに対する対処法を選択し、原因が見当たらない場合は局所を支えるための装具を用いたり鎮痛剤を処方されることもあります。

その他、ステロイド系の注射を打ったりしてしびれや痛みに対するアプローチを行うことも。

手のしびれの原因について

手のしびれの原因には様々なものがあります。

その中でも、しびれ症状には 神経と血管が深く関連している と言われています。

あなたにも、長時間の正座によって足がしびれた経験があるのではないでしょうか?

あの時のしびれも、長時間神経や血管が圧迫され循環が悪くなったことで起こってくるのです。

つまり、あなたが手のしびれを感じる際も、それと同じように何かしらの循環不良や神経のトラブルが起こっているということなのです。

しかし、あなたが手にしびれを感じる際、常に正座の時のように分かりやすく圧迫を受けているようには感じていないかも知れませんね。

それほど人の身体は繊細にできており、あなたが気付かないような小さな問題がきっかけで、手のしびれを引き起こしている可能性があるということです。

私が臨床上で感じるしびれの原因となる問題や箇所について、あなたにも分かりやすくご紹介していきたいと思います。

筋肉や関節の問題

手のしびれには筋肉や関節の問題が関わるケースがあります。

なぜなら、筋肉が緊張していたり関節が歪んでいる状態では、先ほどお伝えした神経のルート上で停滞を起こしやすいからです。

神経や血管は筋肉の内側や骨にも通っており、 筋肉や関節の状態が手のしびれに影響を及ぼす大きなきっかけとなります。

私の臨床経験上、これらの筋肉や関節の問題による手のしびれは非常に発生する頻度が高いと感じています。

リンパ循環の問題

手のしびれの原因にはリンパの問題も関連します。

具体的に言うと、リンパ液の滞り(むくみ)のことです。

リンパは全身に広く分布しており、毛細血管から漏れ出た液体であるリンパ液を循環させています。

主に、身体に溜まった老廃物や余分な水分を処理していますが、この流れが滞ることも痛みやしびれの原因になると言われています。

ただし、リンパの調整は非常に繊細なタッチが必要となり、グリグリと押さえるように行う強い刺激のマッサージなどではリンパへのアプローチは難しいです。

当サロンのリンパ調整では的確にリンパにアプローチできるよう、①圧迫と②牽引(けんいん)の2種類の刺激をうまく使い分けていきます。

膜組織の問題

身体の膜組織も手のしびれの原因となります。

【膜組織の説明】
身体には結合組織(けつごうそしき)といって、筋肉や骨・内臓などを取り囲むようにして膜状の組織が存在します。

ちょうど下の図の青い管が静脈という血管ですが、その周りの隙間を埋めている組織が結合組織です。

結合組織の解剖図
【ネッター解剖学アトラス 原書第6版より引用】


イラストではこのように表現されていますが、実際には蜘蛛の巣のような構造をしている箇所もあります。

性質としてはほぼ水のような組織と言われており、イラストのように色付きではなく無色透明に近いものです。

別名として”筋膜”と呼ばれるものを聞いたことがあるかもしれません。

まさにその筋膜や身体の各所に広く存在しているこのような膜組織の問題によって、手のしびれを引き起こすことがあります。

当サロンではその膜組織がどのあたり・どの深さ・どの範囲で問題を起こしているのかを判断していきます。

水分不足によるもの

水分の摂取不足や、身体の水分量の低下も手のしびれの原因の一つとなります。

上記でリンパや膜のお話をしましたが、来られるお客様の中でも結構多いのがこの水分の摂取不足。

「人間の身体の約7割は水でできている」

といったお話を聞いたことがある方も多いと思いますが、まさにその水(体液)のことです。

身体にとって水分は必要不可欠で、動くための原動力になったり神経の伝達に必要な物質となります。

例えば、手を動かす時には脳から「左手よ動け」と命令がいくことによって実際に動かすことができます。

その命令は一種の電気信号のようなもので、神経を通してその電気を伝えようとすると水が媒介してくれた方が通りが良くなるのです。

水は電気を通しますよね?

だから、身体の水分が不足している状態では神経伝達のトラブルも起こりやすく、そもそも身体が効率よく動きづらい状態になってしまいます。


【余談】
小学生の理科の時間に”真水よりも生理食塩水の方が電気をよく通す”といった話があったのを覚えていますか?

この塩分(ミネラル)の摂取も身体の問題を引き起こす大きな要因の一つです。(こちらについてはまた別の機会にお話させていただきますね。)

忙しくてあまり飲む暇がなかったり、ジュース・コーヒー・お酒などを何となく水分としてカウントしているような方が結構いらっしゃいますが、利尿作用やアルコール分解の観点から見た時にそれは間違いです。

できるだけお水をたくさん摂るようにしましょう。

ここでのお水というのはいわゆるミネラルウォーターのことです。

日本人の体質の特性を考慮すると軟水、日本の山や近海の深層水などがおすすめです。

あまり飲む習慣がない方も、まずはコップ一杯ずつ増やしていきながら1日に1.5〜2リットルは飲めるように取り組んでみて下さい。

それだけで症状が和らぐケースもありますよ。

その他の手のしびれの原因

具体的な疾患や症候群にともなって起こるしびれもあります。
当院でもよく見かける問題についてご紹介していきたいと思います。

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎の骨模型

頸椎椎間板ヘルニアによる神経根圧迫が原因となり手のしびれが起こることがあります。

ただし、ヘルニアと診断された方全員にしびれが出ると言うわけではないので、実際に身体を詳しくチェックしていく必要があります。

詳しくはこちら→◇頸椎椎間板ヘルニアについて

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群に伴う手のしびれも存在します。

胸郭出口の解剖図
【プロメテウス解剖学アトラス 頭頸部/神経解剖第3版より引用、編集】


首の付け根のあたりにある胸郭出口(きょうかくでぐち)という場所で、手につながる神経の圧迫などが起こることでしびれを引き起こします。

詳しくはこちら→◇胸郭出口症候群について

手根管症候群

手首にある手根管(しゅこんかん)という箇所で、手先を栄養する神経が圧迫を受けることで手のしびれが起こるケースがあります。

仕事やスポーツ、家事・育児などで 手を酷使する人に多い ほか、更年期による女性ホルモンの変化によって起こりやすいと言われています。

【簡易的な検査法:ファレンテスト】

ファレンテストのやり方
【ファレンテストのやり方】

写真のように手の甲同士をくっつけて手首を曲げ、わざと神経の通る管を圧迫します。

この状態を保持し、1分以内にしびれや痛みが悪化することがあれば陽性です。

詳しくはこちら→◇手首の痛みの改善方法

当院での手のしびれの整体

当院では手のしびれの原因を、様々な検査を用いて追及していきます。

①構造面のチェック

姿勢のチェックをしている様子

身体の構造的な歪みをチェックすることで、手のしびれの要因となっている箇所を見つけていきます。

②神経伝達のチェック
下の写真のように筋の反射で神経伝達を確認したり、

筋力検査をしている風景

関節の位置覚の検査を用いてしびれの原因を判断していきます。

脳神経の検査をしている様子

③背骨の調整

骨格矯正をしている様子

背骨の関節の隙間からはしびれに関わる神経根が存在します。

つまり、背骨に歪みがある場合も手のしびれを引き起こしてしまう可能性があるため、背骨を調整することでしびれの原因を取り除いていきます。

④リンパの調整

足の整体施術をしている様子

手のしびれの原因の項目でもお伝えしたリンパの問題にもアプローチしていきます。

リンパをはじめとする体液循環が整うことで、しびれ症状の改善に効果的です。

人によって原因の深さや身体の歴史が異なるため、良くなるまでの期間や回数には個人差がありますが、しっかりと原因を特定した上で施術を行います。

当院で改善された方のお声(動画)

当院の整体で手のしびれを改善された方の声をご紹介します。

【利用者様の声】首のヘルニア、腕のしびれ、肩こり(50代女性 I様)

※個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません。

手のしびれでお悩みのあなたへ

手は生活をする上でたくさん使うため、 手のしびれの程度によってはかなり生活に支障が出てきてしまいますよね?

手のしびれが起こる原因は様々あり、また個人の生活スタイルによっても大きく差があります。

残念ながら、とりあえずここを押さえればしびれが良くなるといったツボはありません。

なぜなら、あなた自身が抱える身体の問題を見つけ出し、根本的に対応していかなければならないからです。

当院では、そんなあなたの手のしびれの原因を詳しく追求し、 症状を気にせずに生活できていた本来のあなたの状態に戻すお手伝いをさせていただきます。

病院や薬、その他の整体などの治療を受けてもいまいち改善が見られなかったのであれば、 ぜひ一度ご相談いただければと思います。



*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇頸椎椎間板ヘルニアの改善方法
◇胸郭出口症候群の治し方
◇腱鞘炎(ドケルバン病)の治し方
◇手首の痛みの改善方法
◇バネ指の治し方
◇テニス肘の改善方法
◇肩こりの改善方法について
◇首こり・首痛の改善方法
◇眼精疲労・ドライアイの改善法
◇ストレートネックの治し方
◇背中の痛み・張りの改善方法

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。