こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。
私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、顎関節症をはじめとする慢性症状の施術現場に携わってきました。
今回の記事では、慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、顎関節症の原因や当院での整体による治し方についてお話ししていきたいと思います。
顎関節症の症状について
顎関節症で起こりやすい症状についてご紹介していきます。
一例としては、
- 口を大きく開けづらい
- 口を開ける時にコキっと音が鳴る
- 噛み合わせが悪い感じがする
- 食べ物を噛む時に痛みが出る
- アゴが外れそうになることがある
- 硬いものを噛みづらい
- 口を開けた時に開き方のバランスが悪い
- 肩こり、頭痛がなかなか改善しない
などが挙げられます。
この他にも、目・耳・鼻周りなどの不快感を併発することも多いとされており、一言で顎関節症と言ってもアゴ以外の箇所にも影響を及ぼすことがあります。
逆に、アゴ以外の箇所の問題がきっかけとなり、顎関節症を引き起こす可能性もあるため、どこに原因があるのかをしっかりと判断していく必要があります。
そして、早期に対応していくこともまた重要となります。
まずは顎関節症のセルフチェック
顎関節症におけるセルフチェックをお伝えしていきます。
顎関節症にはいくつかの兆候が見られます。
以下で当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
- 口の開閉やアゴを動かした時などに痛みが出る
- 開口時、縦にした人差し指〜薬指までの3本が口に入らない
- 口を開ける際にアゴの動く軌道が左右非対称になっている
- 口の開閉に伴い、コキっと音が鳴る(クリック音)
- 噛み合わせが悪い、いつも同じ側で咀嚼するクセがある
- 硬いものを食べる時にアゴの周りに痛みが出る
いかがだったでしょうか?
冒頭にお伝えした所見に加えて、上記項目に当てはまる場合は顎関節症の可能性が高くなります。
複数の項目に当てはまる場合、顎関節症の疑いがあると判断されます。
顎関節症の原因
顎関節症の原因についてお伝えしていきます。
一般的には、
- 噛み合わせの問題
- 顎関節の構造の弱さ
- ストレス
- 頬杖をよくつく
- うつ伏せで寝る
- 食いしばり
- 咀嚼の際の左右の偏り
などが原因として挙げられます。
日常での習慣や癖が関わるのは確かですが、顎関節症の整体をしていて感じるのは、原因箇所やその深さは人によってかなり差があるということ。
また、冒頭でもお伝えしたように、顎関節以外の問題も関連してくるため、全身の状態をチェックした上で原因を絞り出していく必要があります。
顎関節症を構造から分析
顎関節症について、構造を解剖学的にみて解説していきます。
下の図をご覧ください。
人が口を開ける時には、この模型のような状態になっています。
白っぽい下アゴの骨(下顎骨)と、濃いオレンジ色の骨(側頭骨)の両者が噛み合うことで顎関節として機能しています。
側頭骨の凹面に対して下顎骨の凸面が合致し、それが口を開閉する際に滑らかに動くということが顎関節が担うメインの動きとなります。
この関節の構造に何らかの問題が起きると顎関節症のリスクが上がりますが、その問題は顎関節自体が原因となるものから局所以外が原因となるケースまで様々です。
私の臨床経験では、顎関節の問題だけというよりは、周辺組織の問題も絡んで起こっていることが多いと感じています。
その理由のひとつに、局所自体にアプローチせずとも、顎関節症の症状が改善しているケースが実際にあるということが挙げられます。
顎関節の周辺組織も症状に関連
顎関節の周辺組織の状態も、顎関節症の症状に大きな影響を及ぼします。
顎関節の周辺には、上の写真のようにたくさんの組織が密集しています。
それらの組織には、
- 神経
- 血管
- 筋肉
- 筋膜
- 腺組織
などがあり、写真には載っていませんが、さらに深層にも顎関節に関わる組織がたくさんあります。
関節はそれ単体で動いているのではなく、周辺の組織と協調することでようやくその働きを発揮できます。
そのため、顎関節症の治療をする際には、顎関節だけでなくその周辺組織のどのあたりに問題があるのかを探っていかなくてはなりません。
もしも、その周辺を支配する神経に問題があるのであれば、いくらアゴ周りの筋肉や関節を押さえていても回復は見込めません。
当院では、そのあたりの詳しい状態をチェックし、全体性を整えた上で改善を目指していきます。
顎関節症は歯列矯正で治る?
顎関節症の治療の際によく出てくるのが、 歯並びの問題 です。
一般的には、「歯並びや噛み合わせが原因で顎関節症に」と考える歯科医師も多く、歯列矯正をおこなうことで改善を目指すケースが少なくありません。
しかしながら、歯並びが悪くても顎関節症にならない人もいれば、歯並びが良くても顎関節症になっている人もいるわけで、「歯並びの問題=顎関節症」とは一概に言えないのではないでしょうか?
この点については、一部の歯科医師も自院のホームページなどでも発信しています。
「咬み合わせが悪い⇔顎関節症」という図式が成り立つためには、「咬み合わせが悪い人は必ず顎関節症になる」ということと、「顎関節症になった人は皆、咬み合わせが悪い」という2つの条件を成立させなければなりません。咬み合わせが悪くても、顎関節症でない人は大勢いますし、逆にとてもキレイな歯並びで咬み合わせも申し分ないのに顎関節症になっている人も大勢いらっしゃいます。このことから考えて、「咬み合わせが悪い⇔顎関節症」という関係が成り立たないことは明らかです。しかし困ったことに、咬み合わせを治すと顎関節症も治ると短絡的に考えている歯科医師も多く、そのような情報がネット上に溢れています。
香川矯正センター たくま歯科医院HP
顎関節と矯正治療ページより引用
また、噛み合わせや歯並び・顎関節の問題というのは、幼少期からの習慣や身体の歪みなどの幅広い要素に影響されるため、歯そのものが原因ではないことの方が多いです。
そのため、歯列矯正をしたからといって顎関節症が治るのかと言われれば、原因が歯並びにない限りは難しいと私は考えます。
そして、それらの要素にアプローチするためには、整体などの施術で身体全体の構造を整えていく必要があります。
当院の顎関節症の整体
当院での顎関節症の整体の流れについてご紹介していきます。
・身体の重心の検査
身体の重心の偏りや、構造面の歪みの検査をおこなっていきます。
身体の重心と噛み合わせには深いつながりがあるため、特に顎関節症へのアプローチには重要となります。
その理由のひとつとして、私たちの身体が持つ代償作用が挙げられます。
例えば、身体が右に倒れそうになると、そのまま倒れてしまわないように左側に重心を戻そうと、自然とバランスを取ろうとするはずです。
それと同じように、身体に歪みがあった場合にはその歪みを補正しようとして、顎関節症に関連する筋肉も常に緊張状態になります。
そのような身体の重心の問題のせいで、アゴ周りの動きにエラーが起こり顎関節のような症状を呈することがあります。
・神経学的検査
神経学的検査をおこない、神経伝達の状態をチェックしていきます。
身体の位置感覚なども顎関節症に関連するため、エラーが起きていないのか確認をしていきます。
・構造面へのアプローチ
整体施術による構造面へのアプローチをおこなっていきます。
顎関節症に関連する部位の問題を、やさしい刺激で細かく調整していきます。
・体液循環の調整
血液・リンパ液・脳脊髄液(CSF)をはじめとする、体液循環を整えていきます。
・アゴ周りの調整
全身の問題を調整した上で、アゴ周りに問題がないのかもチェックしていきます。
全体の問題の方がメインの原因だった場合は、アゴ周りの施術をする前に大部分の問題が取れてしまうケースもありますが、やはり局所は局所で何らかの問題が残っているケースも多いです。
そのため、顎関節周辺に関わる部位を一つずつチェックし、細かく分けて施術でアプローチしていきます。
・自律神経の調整
最後に、自律神経の調整をおこなっていきます。
食いしばりやアゴ周りの緊張には、自律神経が関わっていると言われています。
ストレスや疲労など、様々な要素によって乱れてしまった自律神経の状態を整えることで、顎関節症の症状を和らげていきます。
当院で顎関節症の整体を受けた方の声
当院にて顎関節症の整体を受けられた方の声をご紹介していきます。
※個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません。
まとめ
顎関節症についてまとめていきます。
- 顎関節症は生活習慣や身体の歪みが関わる
- アゴ周りは関節以外にもたくさんの組織が存在する
- 必ずしも歯列矯正をすることで改善する訳ではない
- 重心や自律神経、局所などトータル的な調整が必要
これらの要素を踏まえた上で、あなたの身体の原因にアプローチしていくことで、顎関節症の辛さは必ず良くなっていきます。
食べたり話したり笑ったり、アゴや口周りの症状を放置することで、日常生活は非常に不便なものになってしまいます。
根本的に身体を整えて顎関節症を改善したいとお考えでしたら、一度ご相談いただければと思います。
*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉
【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】
関連記事
◇噛み締め・歯ぎしりの改善法
◇エラの張りの改善方法
◇受け口の改善方法
◇肩首に力が入る症状の改善
◇首の痛みの整体について
◇肩こりの改善方法について
◇眼精疲労・ドライアイの改善
◇ストレートネックの治し方
◇顔の歪み改善について
◇ニキビ・肌荒れの改善方法
◇緊張型頭痛の治し方
◇片頭痛の改善法について
◇耳鳴りの治し方
コメント