こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。
私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、エラの張りをはじめとする美容のお悩みの施術現場に携わってきました。
今回の記事では、慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、エラの張りの原因や当院での整体による解消法についてお話ししていきたいと思います。
エラの張りの症状一覧
エラの張りでお悩みの方がよく訴える症状についてご紹介します。
主なものとしては、
- エラが張って顔が角張って見える
- エラの張りのせいで顔の横幅が広がって見える
- もっとフェイスラインをスッキリさせたい
- 噛み締めぐせがあり、ついアゴに力が入ってしまう
- アゴ周りの筋肉をグリグリ押さえたくなる
- 寝ている時にも歯ぎしりや食いしばりグセがある
- 時々、頭痛がすることがある
などのものがあります。
小顔矯正での臨床的にも、エラの張りでお悩みの方はかなり多いです。
また、エラの張りでお悩みの方は、噛み締めや頭痛のような随伴症状も合わせて訴えられる確率が高いです。
【あわせて読みたい記事】
◇緊張型頭痛の治し方
◇片頭痛の改善法について
アゴ周りの症状ではありますが、その原因は意外にも他の箇所にあるケースがほとんどだと私は感じています。
当院では、症状を感じているエラだけでなく、身体の全体性を整えることがエラの張りの解消に必要であると考えています。
エラの張りの原因【主に3タイプ】
エラの張りの原因についてご紹介していきます。
主な原因としては、
- 咬筋の問題によるもの
- 下顎骨(エラの骨)の問題
- 体液循環の問題
などの3つのタイプが考えられます。
私の見解も交えて、それぞれ解説していきます。
咬筋の問題によるもの
咬筋の問題は、エラの張りの原因として代表的なもののひとつです。
「エラの張り」などのキーワードで検索してみると、
「咬筋が張っているからエラが張っている」
「咬筋をマッサージすればエラの張りはなくなる」
といった感じの内容が必ず書かれてあります。
そもそも咬筋(こうきん)とは、文字通り噛むために働く筋肉のことです。
長期間にわたる食いしばりや歯ぎしり、ストレスなどによって咬筋の緊張や膨隆は強くなります。
確かに、昔はそうでもなかったのに、大人になってからエラの張りが気になっているという方には、結構当てはまる原因のひとつだと思います。
しかし、咬筋が張ったり緊張したりするのには、生活習慣や身体の歪みなどが複合的に関わります。
そのため、咬筋自体をマッサージするだけで良くなるかと言われれば、答えはノーです。
整体でのアプローチ方法なども交えて、この後の章で解消法についてお話していきます。
噛み締め・食いしばりでお悩みの方は下記の記事もあわせてお読みください。
【あわせて読みたい記事】
◇食いしばり・歯ぎしりの整体
下顎骨(エラの骨)の問題
下顎骨自体の問題も、エラの張りの原因のひとつです。
上の図にある顎関節から、下へ伸びる白っぽい骨が下顎骨です。
これについては、①生まれつき骨格に特徴があるケースと、②骨自体の柔軟性の欠如によるもの、の2パターンあると考えます。
①生まれつきのケースについては、もともとの骨格自体がエラの張っているようなタイプを指します。
例として私が頭に浮かぶのは、芸人のサバンナ八木さんのような骨格。
あの方は、骨格が純粋にエラが張っているタイプだと思います。
これについては、正直なところある程度は自身の個性として受け入れざるを得ないところもあります。
しかし、実は骨格以外の要素も関連して起こっているケースもあるため、できる限りのケアをおこなうことでエラの張りを軽減させることは可能であると考えます。
②骨自体の柔軟性の欠如についてご説明します。
まずはじめに、骨は石のように硬いイメージがあるかもしれませんが、骨の中には血管が通っていて水分が含まれています。
発生学的にも、水の分子がねじれたり圧縮されることで、やがて骨として形成されると言われています。
そうです。
骨も水が元となって出来上がっているのです。
そのため、骨の水分量などが影響して、骨の柔軟性が大きく変わると言えます。
私のイメージでは、柔軟性のある骨は竹の木の様によくしなり、また赤ちゃんのような状態であることが理想的です。
しかし、そもそも水分の摂取不足があったり、身体に何らかの問題が起きている人の骨は、水分量が少なくて石みたいな感触になっていることが多いのです。
下顎骨(エラ)に関しても同じで、硬くなっている人は骨のしなりが少なく、出っ張った状態で止まってしまっているケースがあると考えられます。
当院では、整体によるアプローチやセルフケアを通して、骨の問題についても改善を目指していきます。
体液循環の問題
エラの張りの原因のひとつとして、体液循環の問題が挙げられます。
これについては、「むくみ」というキーワードを使えばピンとくるかもしれません。
そうです。
むくみによって、エラをはじめとするフェイスラインの見え方が変わってしまうのです。
私たちの身体には、血液・リンパ液・脳脊髄液(CSF)をはじめとする様々な体液が流れていますが、その循環が阻害されると当然むくみが起こります。
そのむくみによって、本来の良い状態のお顔に比べてエラが張って見えるケースがあります。
また、むくみだけにとどまらず、先述のような咬筋や下顎骨などの要素も複合的に起こってきます。
そのため、あなたの身体にどのような問題が起きているのか、全体性をチェックした上でアプローチをしていくことが重要となります。
整体によるタイプ別アプローチ
先ほどご紹介したエラの張りの原因別に、整体によるアプローチ方法について解説していきます。
・咬筋の問題によるもの
咬筋の緊張や膨隆については、咬筋をマッサージするだけでは改善されないケースがほとんどです。
なぜなら、咬筋自体に問題があって噛み締めや食いしばりが起きている訳ではないからです。
咬筋を支配している神経支配を分かった上での調整が必要となります。
その一環として、まずは自律神経の調整を整体で行います。
自律神経の調整の際に主に重要なのは、背骨や仙骨・頭蓋骨です。
それに加えて、咬筋は首の筋肉や膜組織とも関連が深いため、周辺の箇所に制限が起こっていないかをチェックして施術していきます。
イメージ的には、緊張状態で固定されてしまっているスイッチを、オフにもきちんと切り替えられるようにお身体を整えていくような感じです。
・下顎骨(エラの骨)の問題
先ほどもお伝えしたように、骨も水分を含んでおり本来は柔軟性があります。
その水分の状態を整えるためにも、骨自体へのアプローチや全身の体液循環の調整をおこないます。
また、体液循環のジャンクションとなる膜の調整も行います。
体液循環において重要な膜については、
- 骨盤隔膜
- 横隔膜
- シブソン筋膜
- 小脳テント
などが挙げられます。
これらの膜は私たちの身体の水平面上に存在し、体液循環や呼吸に深く関わります。
↓一例として、横隔膜のイメージ図。
ただし、これらの箇所の全てを手当たり次第に調整するわけではなく、全体を見渡したうえで問題があればアプローチを加えていくことが重要です。
・体液循環の問題
上記の自律神経の調整や、ジャンクションとなる膜組織の調整などに加えて、リンパ液を直接流してあげるような施術も行います。
初めの触診の段階で、むくみや体液の停滞しているタイプの方は見分けがつきますので、その結果を施術にも生かして整えていきます。
日常でのむくみ対策についても指導をすることができますので、セルフケアもあわせておこなうことでより効果的なアプローチができます。
【注意】エラの張りの間違ったケア
エラの張りに対する間違ったケアの仕方についてお伝えしていきます。
アゴの筋肉をグリグリ押さえる
アゴの筋肉をグリグリと押さえることは、エラの張りのケアとしてはあまりおすすめできません。
なぜなら、アゴの筋肉が緊張している理由は筋肉だけにあるわけではないからです。
しかし、エラの張りに悩んでいない方でも、このアゴ周りの筋肉が緊張しているのを何とかしたいと思って、自分でグリグリ押さえるケースが多く見受けられます。
アゴに限らず、痛みを伴うレベルで押さえることで、組織に微細な損傷が起きたり、筋性防御が働いて余計に硬くなってしまいます。
セルフマッサージをするにしても、せめてやさしく撫でるぐらいの圧力でおこなうことをおすすめします。
刺激の強い小顔矯正
痛みを伴うような刺激の強い小顔矯正は、個人的にはおすすめできません。
巷の小顔矯正やコルギなどでは、エラが出ていたらその出っ張りをおさめようと、外側から強い圧力を加えて押さえたりこするようにして矯正するケースがあります。
しかし、神経学の観点から、そのようなケアには危険が伴うと私は考えます。
その理由のひとつとして、中枢神経との関連性が挙げられます。
顔や頭の内部には、中枢神経という生命維持に関わる重要な器官が密に存在しています。
そのため、顔や頭を強く押さえることで、それらの重要な器官に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
一説によると、強く押さえるだけで寿命が縮んでしまうとも言われています。
これは全身の組織に対して言えることですが、「痛い」と感じるレベルで刺激を加えていること自体が、身体の状態を悪化させるひとつの要因となります。
他の施術方法を否定したい訳ではありません。
ただ、私が勉強してきた身体の仕組みの事実に基づいて考えると、このような強い刺激はどうしても身体を扱う上での原理原則に反してしまいます。
どんな施術をするにしても、「刺激の入れ方」がとても重要なポイントとなります。
顔の施術だけでは改善は困難
私が様々な方を施術させていただいた経験から言えることは、 顔の施術だけでは改善は困難 だということです。
その理由としては、症状が起きている局所以外の箇所にも問題が起きている、ということ。
「顔の症状を取るのに顔を施術する」
ごく自然な考え方ですが、実は顔の施術だけではエラの張りが改善しない理由はそこにあります。
こちらの記事でお伝えしているように、エラの張りの原因には自律神経や身体の膜組織、体液循環の問題などがあり、下顎骨(エラ)以外の様々な要素が関わります。
そのため、エラの張りを整えるのには全体の調整が必要となります。
ちなみに、下顎骨(エラ)は股関節や骨盤・足の骨などとの関連も深く、下半身の問題によってバランスを崩しているケースもあります。
このように、似た形状のもの同士が関連しあう関係性を「相関関係」と言い、整体をおこなう上で重要な考え方のひとつです。
当院でのエラの張りの整体
当院でのエラの張りの整体についてご紹介していきます。
・構造面のチェック
まずは全身の構造面の問題をチェックしていきます。
先ほどお伝えしたように、アゴ周りの問題は下半身などの遠い箇所の問題とも相互に関わるため、全身のバランスについて把握する必要があります。
・神経学的検査
神経学的検査をおこない、関節の位置感覚や脳神経の伝達についてチェックしていきます。
ここでのバランス感覚が咬筋の緊張や膨隆にもつながるため、重要な検査となります。
・構造面へのアプローチ
全身の構造面の問題に対して、整体によるアプローチをおこないます。
・体液循環の調整
リンパ液・血液・脳脊髄液(CSF)をはじめとする体液循環を整えていきます。
「エラの張りの原因【主に3タイプ】」でもお伝えしたように、体液循環の問題もエラの張りの原因となるため、丁寧に調整していく必要があります。
・アゴ周りの調整
局所であるアゴ周りの調整をおこなっていきます。
下顎骨や顎関節、隣接する顔面の調整をおこない、エラの張りを解消に導いていきます。
・自律神経の調整
自律神経へのアプローチをおこないます。
自然治癒力にも関連する部位であるため、身体を根本から改善するために重要な調整となります。
当院でのエラの張りの症例
当院でのエラの張りについての症例をご紹介します。
こちらの女性はエラの張りや顔の大きさ、むくみなどの症状でお悩みでした。
今回のケースでは、
- 咬筋の張り
- 体液循環の停滞
が組み合わさって起きている複合型のタイプでした。
お顔の調整はもちろんのこと、体液循環の促進のために全体を整えたことも、変化を出すための大きな要素だったと考えます。
写真は小顔矯正1回での変化です。
フェイスラインがスッキリしているのと、全体のお顔のサイズ感がコンパクトにまとまっていることを、ご本人的にも実感していただけました。
全身の問題整えていく必要があるため、しばらく施術の回数を重ねることでさらに大きな変化が見込めることでしょう。
当院で小顔矯正を受けた方の声
当院で小顔矯正を受けられた方の声をご紹介します。
※個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません。
まとめ
エラの張りの整体についてまとめていきます。
- エラの骨の出っ張りだけが原因ではない
- 生まれつきの骨格の要素も関連する
- 咬筋、骨自体の柔軟性、膜組織、下半身などが関連
- 顔や頭を強く押さえたりこするのはNG!
- 顔だけでなく、全身を整えることで解消される
エラの張りで悩まれている方は、臨床的にも非常に多くいらっしゃいます。
しかし、こちらの記事でお伝えしたように、エラの張りには局所以外の問題も大きく関連します。
それらの問題に対してトータルにアプローチをおこなうことで、状態は必ず良くなっていくはずです。
根本的にエラの張りを解消したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉
【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】
関連記事
◇顔の歪み改善について
◇顔の大きさの改善方法
◇むくみの改善方法
◇噛み締め・歯ぎしりの改善法
◇受け口の改善方法
◇顎関節症の治し方
◇ニキビ・肌荒れの改善方法
◇顔のたるみの改善方法
◇冷え性の改善について
◇肩こりの改善方法について
◇首こり・首痛の改善方法
◇ストレートネックの治し方
コメント