こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。
私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、産後の膝の痛みをはじめとする妊産婦ケアの施術現場に携わってきました。
今回の記事では、慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、産後の膝の痛みの原因や当院での整体による改善法についてお話ししていきたいと思います。
産後に多い膝の痛みの症状
産後に起こりやすい膝の痛みの症状についてご紹介していきます。
臨床上よく見かけるものとしては、
- 子供の抱き上げの際に膝が痛む
- 朝起きて歩き始めに膝痛を感じる
- しゃがもうとした時に膝が痛い
- オムツ替えなど、膝をつく動作で痛む
- しばらく座ってから立ち上がると痛い
- 歩いている時に膝が痛む時がある
- 寝かしつけの抱っこなどの際に膝がつらい
- 膝の曲げ伸ばしで痛みやすい
などが挙げられます。
立ったりしゃがんだり、普段の生活でも膝を使う機会は非常に多いため、痛みの程度によっては子育てが思うようにいかなくなってしまうケースも。
産後の不調には様々なものがありますが、その中でも膝痛の症状でお悩みの方は非常に多いです。
当院でも、産後の膝痛でお悩みの方から多数のご相談をいただいています。
産後の膝の痛みの原因や膝の仕組みについて知ることで、症状改善の第一歩になれば幸いです。
産後に膝が痛みやすい理由
産後に膝の痛みが起こりやすい理由について解説していきます。
考えられる要因としては、
- 産後の体質の変化
- 産後の生活習慣の変化
- 産前からの問題の表面化
などのものがあります。
それぞれ解説していきましょう。
産後の体質の変化
産後に起こる体質の変化は、膝が痛みやすくなる要因のひとつです。
産後は身体の構造面やホルモンバランスに変化が起こってきます。
構造面の変化としては、分娩に伴う骨盤の歪みや開きが起こりやすく、身体を支えたり動かしたりするのに必要な部位が不安定な状態となります。
それに加えて、ホルモンバランスの状態が通常とは異なり、特にリラキシンというホルモンの影響を受けて関節や靭帯などの支持性が低下しやすいと言われています。
それらの産後に起こる体質の変化によって、膝の痛みが起こりやすくなってくるのです。
産後の生活習慣の変化
産後の生活習慣の変化も、産後の膝の痛みを引き起こす理由のひとつです。
具体的な変化としては、育児に伴って立ち座りの回数が増えたり無理な姿勢での作業、抱っこの際などに加わる物理的な負担による要因です。
私自身、実際にわが子の育児をしていく中で、下を向く機会がとても多いことに気付かされました。
人の身体は繰り返し動作を行うと、それに伴って負担のかかる箇所を消耗していくこととなります。
また、習慣的な睡眠不足などが加わることで、普段なら回復しているような身体の負担にもなかなか対応ができず、産後の膝の痛みにつながることも多くなります。
産前からの問題の表面化
産前から抱えていた身体の問題が影響して、産後の膝の痛みを引き起こすことがあります。
一般的には、「産後から痛み始めた」と感じている方が多いですが、実は産前の問題も膝の痛みが起こりやすくなる要因のひとつです。
例えば、足首が硬いという問題を産前から抱えていたとします。
通常、しゃがんだり立ち上がる際の膝の曲げ伸ばしは、膝の関節だけではなく足首や股関節などの関節も協力しあうことでその動作を完成させます。
そのため、産前からもつ足首の硬さが膝の負担になってしまう場合があるのです。
すると、産前の生活では特に問題が起きていなかったとしても、「産後の不調が起こりやすい時期」が条件として加わることで、膝の痛みを発症してしまうケースが出てきます。
たまたま足首の硬さで説明しましたが、その他の部位における産前からの問題が関わり、膝の痛みを引き起こすことが往々にしてあります。
当院では、そんな産前の問題にまで目を向けて施術することが重要であると考えます。
膝痛の整体でのポイント【図解】
産後の膝痛を改善するために、整体をおこなう際のポイントについてご紹介していきます。
主なポイントとしては、
- 膝の可動性の見方
- 膝以外の問題を取り除く
- 回復力を高める
これら3つが挙げられます。
それぞれ解説していきましょう。
膝の可動性の見方
膝関節の動きの見方が、産後の膝痛を改善する上では重要です。
内旋・外旋という動きを除けば、「曲げる・伸ばす」のが膝関節でのメインの動きとなります。
解剖学では、「曲げる・伸ばす」の動きをそれぞれ「屈曲・伸展」と呼びますが、その動きを見る際にも大切なポイントがあります。
それは、 動きの軸 です。
具体的に言うと、大腿骨(太ももの骨)に対して脛骨(スネの骨)が動いていないのか、逆に脛骨に対して大腿骨が動いていないのかを判断する必要があります。
なぜなら、同じ曲げるという動作でも、動く際の軸によってその状態は変わってくるのです。
下の写真は、脛骨を軸にして大腿骨が動くことで膝が曲がるパターンです。
これは例えば、立っている状態から膝を曲げてしゃがむ時などに起こる運動を示しています。
続いては、大腿骨が軸となり脛骨が動くパターンです。
先ほどとは逆に、イスに座ったりうつ伏せに寝た状態で、大腿骨が固定されている状態で膝を曲げる時に起こるものを指しています。
このように、膝を曲げると言う動作ひとつとっても、運動の軸がどこにあるのかによって見方も変わってくるのです。
産後の膝の痛みの整体では、そのような細かな運動についても把握をしアプローチすることが重要です。
膝以外の問題を取り除く
膝以外の問題を取り除いていくことも、産後の膝の痛みの解消には必要なことです。
なぜなら、膝の曲げ伸ばしなどの動きのほとんどは、膝以外の箇所も機能することで成立しているからです。
そのため、膝以外の問題にも目を向けていかないと、根本的に改善できないケースが非常に多いです。
当院では、痛みの起きている箇所はもちろんのこと、それ以外の問題にも注目して全身のバランスを整えます。
回復力を高める
身体の回復力を高めることも、産後の膝の痛みの整体のポイントとなります。
なぜなら、産後は分娩によるダメージを受けていることもあり、「回復力」が大きな課題となる時期だからです。
疲労が抜けにくい状態であるということは、いくら膝の関節を整えたり筋肉をほぐそうが、結局回復していくのに余計な時間がかかる可能性があるということです。
当院では、回復に必要な脳神経、免疫に関わる体液の調整など、様々な面から問題を取り除き産後の膝の痛みを解消に導いていきます。
よくあるご質問(産後の膝痛編)
産後の膝の痛みに関して、よくあるご質問にお答えしていきます。
ストレッチをすればよくなりますか?
筋肉だけに原因がある場合は、ストレッチのやり方によっては膝の痛みがマシになることもあるかと思います。
しかし、実際には筋肉は関節や神経をはじめとする別の組織と連動して機能するため、筋肉だけに原因があるケースはかなり稀です。
そのため、もしも筋肉に原因がないのであれば、いくら一生懸命ストレッチしても良くならないないということです。
また、筋肉は全てゆるめれば良いというものではなく、逆に支持性が高まるように緊張を強める必要がある場合もあります。
これらの話を前提として、ストレッチ後に不調が出ないのであれば、あくまでも気持ち良い程度のストレッチであればしていただいても問題はないと考えます。
ただし、しばらく続けても膝の痛みが改善されない場合は、関節や神経系などにもアプローチしてくれる整体院などに早めに相談してください。
サポーターをつけた方が良いですか?
サポーターに関するご相談をお受けする機会も多いですが、使用については 人によって異なる というのが正直なところです。
サポーターの主な役割は、不安定な箇所の支えを強くするというものです。
しかし、産後の膝の痛みの原因には、「支える力の弱り」以外にも様々な要因が関連します。
そのため、関節の安定性が極端に低下している場合はサポーターが向き、逆にその他の要因で膝が痛んでいるケースではサポーターをするだけでは症状改善は難しいと考えます。
例えば、足を着地するたびに膝が痛む場合などは、膝関節の安定性自体が低下している可能性が高いので、サポーターなどを使用して保護する必要があります。
ただし、本質的には膝痛の原因箇所に何らかのアプローチをする必要があるため、サポーターはあくまでも補助的なアイテムであることを理解しておきたいところです。
温めれば良くなりますか?
お風呂などで身体を温めれば、感じている痛みがマシになることがあります。
その理由としては、血行が良くなり発痛物質や老廃物が流れていくということが挙げられます。
ただし、注意が必要なのは、 炎症を引き起こしている 膝の痛みです。
炎症が起きている際には、温めてしまうことで痛みが強くなってしまうことが多いため、逆に冷やして対処した方が良いケースがあります。
また、炎症には急性のものと慢性のものがあるため、打撲などで痛めた急性炎症でなくとも、温めることで痛みを助長してしまうことがあります。
中には、温熱療法で膝の痛みが改善される場合もありますが、身体の歪みや硬さなどの問題を取り除いておくことが根本的な改善の第一歩となります。
当院の産後の膝痛の整体
当院での産後の膝の痛みに対する整体についてご紹介していきます。
・構造面のチェック
全身の構造的な歪みなどをチェックしていきます。
膝の関節だけでなく、隣り合う箇所の問題などの全体性を把握していきます。
・筋反射の検査
下肢を中心とする筋力や反射のチェックをおこないます。
膝周りにはたくさんの筋肉がついてくるため、筋肉を支配する神経の状態をチェックすることも症状改善に役立ちます。
・構造面へのアプローチ
膝の症状に関わる構造面の問題に対して、整体施術でアプローチしていきます。
膝関節だけでなく、全身の状態を整えることで回復が早まります。
・体液循環の調整
血液・リンパ液・脳脊髄液(CSF)をはじめとする、体液循環の調整をおこなっていきます。
特に産後は、分娩によるダメージを回復させていく必要がありますが、この体液循環の調整はその回復力を高める効果が期待できます。
・自律神経の調整
自律神経に対するアプローチをおこなっていきます。
私たちの身体を正常に機能させるためには、自律神経のはたらきが必要不可欠です。
睡眠不足や生活習慣の変化など、産後の様々な要因で乱れた自律神経の状態を整えていきます。
実際に産後の整体を受けた方の声
当院で産後の整体を受けられた方の声をご紹介していきます。
産後の恥骨痛、花粉症(30代女性 N様)
※個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません。
(以下、文字起こし)
【Q.来院前のお悩みは?】
難産による傷が深く、産後の身体の回復が遅かったり、恥骨の痛みで産後3ヶ月は歩くのもままならない状態でした。
痛みだけでなく、それによって精神的にも辛くなってしまい育児どころではなかったです。
「治るのかな?」という不安でいっぱいでした。
【Q.その他の症状は?】
産後の尿もれ、30年来の副鼻腔炎、花粉症などのアレルギー症状で悩んでいました。
【Q.病院には行かれましたか?】
産後の症状については産婦人科に行きましたが、「日にち薬」と言われました。
アレルギー症状については耳鼻科に行って薬を飲んでいましたが、次第に薬も効かなくなっていたし「このままで大丈夫かな?」と薬に対する抵抗感も持ち始めました。
【Q.ご自身で取り組まれていたことは?】
特に何もしていませんでした。
ただただ我慢して過ごすという状態でした。
【Q.ご来院のきっかけは?】
しんどさがひどくて耐えかねて連絡しました。
【Q.当院を選ばれた理由は?】
先生の治療に対する想いやプロフィール、あとは他のところでは書かれていないような内容がホームページにたくさんあったからです。
【Q.施術を受けられての変化は?】
産後の症状は3〜4回(約1ヶ月)で痛みがなくなりました。
恥骨がめっちゃ痛かったので這うように生活していましたが、その頃には普通に歩けるようになっていました。
花粉症やアレルギー症状は30年以上の付き合いで、だいたい11月〜6月頃に花粉症→風邪→副鼻腔炎→咳ぜんそくという流れがあったのが、通い始めた年からはなくなっていました。
【Q.問診や対応などはいかがでしたか?】
一番驚いたのは、先生は少し触れただけで自分が一番しんどい所や気づかない所を指摘してくれることです。
「まさにそこ!」という部分を治してくれるので、「言わなくても分かってくれている」という安心感があり、身体のことは全部お任せしている状態です。
【Q.同じ症状でお悩みの方へメッセージ】
出産やアレルギーについては、重大なことだとあまり捉えられていないように感じますが、本人にとっては本当に辛いことだと思います。
なので、そこで「もう治らない」と諦めるのではなく気持ちを前向きにして一度先生に相談してみれば、育児も楽しくなるし健康に過ごしてもらえるのではないかと思います。
まとめ
産後の膝の痛みについてまとめていきます。
- 産後の膝痛には体質・生活習慣、産前の問題が関連
- 膝の痛みの整体では、関節の運動軸がポイントとなる
- 膝以外の問題も大きな原因になることが多い
- 産後の回復力自体を高めることで改善スピードが早まる
- ストレッチ・サポーター・温熱はあくまで対症療法
産後の膝の痛みで悩まれている方は非常に多くいらっしゃいます。
その中でも、育児に支障が出ている方も決して少なくありません。
こちらの記事でお伝えしているように、産後の膝痛には必ず原因が存在します。
そして、その原因のほとんどは、膝以外の箇所にあります。
お身体を根本的に見直して膝の痛みを改善したい方は、一度ご相談いただければと思います。
*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉
【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】
関連記事
◇変形性膝関節症の整体
◇ランナー膝の治し方
◇ジャンパー膝の治し方
◇股関節痛の改善方法
◇産後の骨盤の歪み改善方法
◇産後の痛み・しびれの改善方法
◇産後の腱鞘炎の治し方
◇産後の恥骨痛・尾骨痛の治し方
◇産後の尿もれの治し方
◇産後の乳腺炎の改善方法
◇産後うつの改善方法
◇子供の夜泣き改善について
◇子供の免疫力の上げ方
◇子供のお腹の弱さの改善法
コメント