院長ブログ

ゴルフ肘の整体|原因や治療について大阪の慢性痛専門の整体サロンINUIが解説

こんにちは。新大阪・西中島南方エリアの整体院、整体サロンINUI 代表の乾です。

私は18歳で整体業界に入ってから12年以上、ゴルフ肘をはじめとする慢性的な痛みの施術現場に携わってきました。

今回の記事では、慢性症状専門の整体師である私の経験をもとに、ゴルフ肘の原因や当院での整体についてお話ししていきたいと思います。

ゴルフ肘(ゴルフエルボー)とは?

肘関節の骨模型

ゴルフ肘(ゴルフエルボー)について解説していきます。

ゴルフ肘は、何らかの原因で肘の内側上顆で炎症が発生し、局所に痛みを引き起こすものを指します。

正式名称は、内側上顆炎(ないそくじょうかえん)と言います。

ゴルフのプレー中に無理に力が入ったり、スイングを繰り返したり、肘の内側上顆付近に過度な負担が加わることがきっかけとなり起こると言われています。

一度発症すると、負荷がかかった瞬間に痛んだり、ドアノブを回すなどの生活の些細な場面で痛む傾向があります。

主にゴルファーに起こりやすいことなどからゴルフ肘と呼ばれていますが、ゴルファー以外にも起こる可能性は十分あります。

肘のスポーツ障害といえば「テニス肘」が有名ですが、テニス肘は主に外側に症状が出るのに対してゴルフ肘は内側に出やすいことも特徴のひとつです。

ゴルフ肘のセルフチェック法

ゴルフ肘のセルフチェックの方法について解説していきます。

ゴルフ肘では、局所である肘の内側を押さえた時に、痛みが強くなるという特徴を持っています。

その指標となる内側上顆は、ちょうど肘の内側にあるポコっと出た骨の部分です。

ゴルフ肘のセルフチェック方法

内側上顆から手の方向へわずかにずらしたところに、手を動かすための筋肉や腱が集まっています。(上の写真を参照。)

ご自身でそのあたりを指の腹で押さえてみましょう。

無理に押さえると誰でも痛いのでやさしく扱います。

その際に強い痛みを感じるようであれば、ゴルフ肘の可能性が考えられます。

ただし、痛む場所を押さえたり、マッサージをすれば良くなるというものでもありません。

ゴルフ肘の原因となる、根本的な問題を探っていくことが必要となります。

そのあたりの問題については、また後ほどお伝えしていきます。

ゴルフ肘の症状

ゴルフ肘で起こる症状についてご紹介していきます。

主なものとしては、

  • ゴルフのプレー後に肘の内側が痛む
  • ゴルフのインパクトの瞬間に肘が痛む
  • ドアノブを回したり雑巾を絞る際に痛む
  • 腕を使った後に肘が痛む
  • 手首を曲げたりひねると前腕の内側が痛む
  • 安静にしている時にも肘が痛む
  • 肘を伸ばす際に痛みが出る
  • どこかに肘をぶつけた際などに痛みが増強する


などのものが挙げられます。

ゴルフのプレー後に限らず、日常生活の些細な瞬間にも肘の痛みが出ることもひとつの特徴です。

肘の曲げ伸ばしや負荷がかかる瞬間はもちろんのこと、場合によっては安静時にも痛みを感じるケースもあります。

症状の程度に関わらず、改善や再発予防のためにも早期に対処することが重要となります。

ゴルフ肘の原因について

ゴルフ肘の原因についてご紹介していきます。

一般的な原因としては、主に2つのものが挙げられます。

それぞれご説明していきましょう。


・ゴルフのインパクトの衝撃
ゴルフでボールを打つ瞬間に衝撃が加わることが、ゴルフ肘を引き起こす原因となり得ます。

ダフった時の衝撃や、繰り返し打つことでの負担、スイングの問題など、様々な要因で肘に負担が加わることとなります。

筋肉や腱の問題だけでなく、骨を通して上記の衝撃が伝わることで、痛みを感じる原因になるとも言われています。


・手や肘に過剰な力が加わっている
手や肘に加わる過剰な力が原因で、ゴルフ肘が起こることがあります。

手で何かを握ったり操作するための筋肉や腱は、肘のあたりを起点として手先に伸びていきます。

そのため、手に過剰な力が入ったり、繰り返し力を加えるようなことがあれば、それに伴って肘周辺にもストレスが生じることとなります。

それらの過剰な力が原因となり、ゴルフ肘を引き起こされると考えられます。

一般的な対処法

骨盤模型を使って説明している様子

ゴルフ肘に対して用いられる、一般的な対処法についてご紹介します。

よくあるものとしては、

  • 安静にする
  • サポーターをする
  • 痛み止めの注射を打つ
  • 筋力トレーニング
  • 温熱、超音波治療


などのものが挙げられます。

これらは、主に病院でおこなわれる治療法のひとつです。

炎症が起きている場合は、安静にしたりサポーターを装着することで、まずは局所に加わる負担を減らします。

それらの局所の回復を高めるために、超音波や温熱療法を取り入れたり、痛みがひどい場合には痛み止めの注射をおこなうこともあります。

また、筋力トレーニングをおこなうことで周辺環境の強化をおこない、症状の改善や再発予防に取り組むケースもあります。

このように、病院の治療では症状を抑えるためにおこなう対症療法が中心となっています。

一般的な対処法の注意点(INUIの見解)

先ほどお伝えした対処法の中にも、注意が必要なものがあります。

私の意見も交えて、それぞれ解説していきたいと思います。


・安静にする、サポーターをする
負担がかかっている箇所を休めてあげることは大切です。

しかし、痛む局所を休めたくても、その周辺環境が整っていないと余計な緊張を生んだり、負担の軽減が効率よくできないケースがあります。

例えば、肘ではなく手の歪みが痛みの原因であった場合、その手の問題を解消しない限り、肘の負担を軽減するのは難しくなります。

たしかに、安静にして痛みがなくなることはありますが、必ずしも「原因がなくなった」ではないということも知っておく必要があります。

これについては、「痛み止めの注射を打つ」についても同じことが言えます。

痛み止めを打って痛みがなくなったからといって、ゴルフ肘の原因が解消された訳ではないということです。


・筋力トレーニング
筋トレは、病院のリハビリや整骨院などでも勧められることがあります。

しかし、取り扱いには注意が必要です。

なぜなら、ゴルフ肘は使いすぎによって局所の筋疲労を起こしているため、筋トレをすること自体が負担になってしまう可能性があるからです。

もちろん、痛みが強い急性の状態で、いきなり筋トレを勧められることはごく稀でしょう。

しかし、闇雲におこなう筋トレによって、不必要な負担を加えてしまうということにも気をつけなくてはなりません。

先に整えておくべきは、肘の運動に関わる周辺環境の整備です。

その後に筋トレをおこなう分には、そのような問題は起こりにくいと考えます。

整体で何を整えるのか?

当院の整体では、肘に影響する全身の組織を整えていきます。

肘に痛みが出ている場合、その局所に問題が起きていると考えるのが自然ですが、実際にはそうとも限りません。

ゴルフのスイングにしても、生活の中での動作にしても、肘だけを使っておこなている訳ではなく、全身が協調することで機能的に動くことができます。

そのため、肘以外の問題が回り回って肘の機能を邪魔しているケースがあったりするのです。

私たちの身体は、「全体性」のバランスによって成り立っています。

施術で整えていく際もそれは同じことです。

当院では、肘自体の問題はもちろんのこと、肘に影響を及ぼす可能性のある全身の組織を整えていきます。

臨床でよくあるゴルフ肘の原因

私の臨床経験でよく出会う、ゴルフ肘の原因や共通点についてご紹介していきます。

主なものとしては、

  • 腰から背中の硬さ
  • 骨盤の関節の硬さ
  • 手の問題


などが挙げられます。

それぞれ解説していきたいと思います。

腰から背中の硬さ

背骨の硬さの検査風景

ゴルフ肘でお悩みの方は、腰から背中周りの硬さを持っている方が非常に多いです。

ゴルフのスイングでは、体幹を左右にひねる際の動きがポイントとなるため、腰から背中の硬さがあると問題が起こりやすいと考えられます。

これはゴルフに限らず、体幹をひねっておこなうスポーツには共通の項目となります。

解剖学的には、背骨である胸椎と腰椎のちょうど移行部の関節が働くことで、スムーズに体幹をひねることができると言われています。

しかし、その関節自体や周辺組織の硬さ・動きの制限などがある場合は、思うように動かすことができなくなってしまいます。

その結果、ゴルフで言えばテイクバックやフォロースルーに移る際、体幹がうまくねじれないことをカバーするために無理な打ち方をしてしまうケースがあります。

いわゆる、「手打ち」の状態を作ったりします。

そのようにして、腰から背中周りの硬さが影響して、肘の痛みを引き起こすきっかけとなるのです。

骨盤の関節の硬さ

仙腸関節を示した骨模型

骨盤の関節の硬さも、ゴルフ肘の方にはよくある問題のひとつです。

骨盤のメインとなる関節には、仙腸(せんちょう)関節というものがあります。

ゴルフ肘の方を施術していると、この仙腸関節に硬さがある人が結構多いと感じます。

先ほどもお伝えしたゴルフのスイングの動きについては、背骨だけではなくその下にある骨盤も大きく関わってきます。

骨盤周りは、体重移動やなめらかなスイング動作にも関わってくるため、この関節が硬いせいでパフォーマンスが最大限発揮しづらい状態になってしまったりします。

そのあたりの問題を整えることで、肘の状態がより回復しやすい状態になります。

手の問題

手の骨格模型

手の問題についても、ゴルフ肘と大きく関連してきます。

その理由のひとつとして、手と肘の運動連鎖の関係性があります。

例えば、手の曲げ伸ばしをおこなう筋肉や腱は、肘を起点として手についています。

そのため、手にある筋肉や関節・靭帯などの問題によって、つながりを持つ肘にも影響が出てくるということです。

また、過剰に力を入れたり、手作業で疲労したりと、手は何かしらの問題を生みやすい場所です。

特に、下の写真で示す手根骨には、トラブルを抱えている人が多いと感じます。

手根骨を示したイメージ図

これらの手の組織に問題がないのか、当院では詳しくチェックをおこなっていきます。

当院のゴルフ肘の整体

当院でのゴルフ肘の整体についてご紹介していきます。

・全身の構造のチェック

まずは構造面の問題についてチェックしていきます。

ゴルフ肘の原因となりやすい箇所を中心に、症状の原因を見つけていきます。

・神経学的検査

筋力検査をしている風景

神経学的検査を用いて、筋反射や関節の位置覚のチェックなどをおこないます。

肘に関わる上肢全体の状態を中心に把握していきます。

・全身へのアプローチ

背部の整体施術の様子

整体施術による全身へのアプローチをおこなっていきます。

痛みのある肘だけでなく、全身の状態を整えることでゴルフ肘を改善に導きます。

・体液循環の調整

足の整体をしている様子

体液である血液・リンパ液・脳脊髄液(CSF)の循環を整えていきます。

局所の炎症物質や発痛物質を取り除くためにも、この体液循環の調整が大切なポイントとなります。

・自律神経の調整

自律神経の調整をしている様子

自律神経の調整をしていきます。

身体の治癒力にも関連するため、調整することでゴルフ肘の改善スピードが早まることが期待できます。

まとめ

ゴルフ肘の整体についてまとめていきます。

  • ゴルフ肘はゴルファー以外にも起こる
  • 主には使いすぎが原因と言われている
  • 安静、筋トレだけでは原因を取り除くのは困難
  • 当院では肘以外の問題にも着目して施術する
  • 背骨や骨盤の硬さもゴルフ肘の大きな要因


ゴルフ肘をはじめとする、肘周りの痛みでお困りの方はたくさんいらっしゃいます。

生活の中で腕は頻繁に使うため、一度発症すと大きな支障が出るケースもあります。

しかし、こちらの記事でお伝えしているように、ゴルフ肘には必ず原因が存在します。

当院では、そんなゴルフ肘の原因について、様々な検査や施術を通してアプローチしていきます。

お悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただければと思います。


*ご予約はこちら→〈予約・お問い合わせページ〉

【記事作成者 整体サロンINUI(新大阪・西中島南方)】

関連記事

◇テニス肘の改善方法
◇手の痛み・しびれの治し方
◇手首の痛みの改善方法
◇腱鞘炎(ドケルバン病)の治し方
◇胸郭出口症候群の治し方
◇頸肩腕症候群の治し方
◇首こり・首痛の改善方法
◇肩こりの改善方法について
◇肩首に力が入る症状の改善法
◇頸椎椎間板ヘルニアの改善方法
◇背中の痛み・張りの改善方法
◇眼精疲労・ドライアイの改善
◇ストレートネックの治し方
◇緊張型頭痛の治し方
◇片頭痛の改善法について

乾 裕樹

乾 裕樹

大阪府出身 1990年9月11日生まれ 血液型 A型 明治東洋医学院専門学校 鍼灸学科卒業 取得国家資格 はり師・きゅう師 一般社団法人 日本統合手技協会 理事 一般社団法人 日本統合手技協会 公認インストラクター 京都府立医科大学 解剖実習修了  (施術家としての経歴) 高校卒業後、18歳で施術家の道へ。 午前は鍼灸の専門学生として学び、午後は地元の鍼灸整骨院で夜遅くまで勤務。 主に運動器疾患やスポーツ障害についての理論や施術方法を習得する。 ↓ 専門学校卒業後は不妊症を専門とする鍼灸院にて修行。 婦人科疾患や逆子の施術、小児はり、自律神経失調症の方々へのアプローチ、東洋医学的な診察方法について学ぶ。 お客様への接遇や仕事に対する姿勢など、社会人としての基礎を教えて頂く。 ↓ 内臓へのアプローチを専門とする整体サロンにて修行。 肩こりや腰痛などをはじめとする身体の痛みと、内臓の問題が関連することを学ぶ。 それと同時に、筋肉を揉んだりほぐすだけでは根本的には良くならないことを知る。 ↓ 妊産婦のお悩みを専門に扱う整体サロンにて修業。 産後骨盤矯正やマタニティ整体を通して、産後ママや妊婦の身体の状態について学ぶ。 その他、発達の遅れやチックなどの小児整体、美容鍼・小顔矯正のテクニックを習得。 26歳で同サロンの分院長に就任。 約4年にわたり代表セラピストとして全ての施術メニューを担当し、所属スタッフの技術指導・育成に携わる。 ↓ これまでの技術・経験だけでは改善できない症状に数多く巡り合い、施術家としての頭打ちを感じる。 そんな折、現在の師匠である松本恒平と出会う。 多くの施術家が見落としている原理原則、触診、国際基準の療術について学び、これまで習得した技術や知識のバラバラだった”点”が”線”で繋がる。 それをきっかけに、辛い症状と闘う人たちの力になれることを確信し地元である新大阪・南方エリアにて開業。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。